お知らせ
WFC小冊子を中国新聞記事で紹介してくださいました
2022年1月12日
あけましておめでとうございます。
皆様には日頃より、NPO法人ワールド・フレンドシップ・センターにご支援を賜り、厚くお礼申し上げます。今年もよろしくお願いいたします。
新年を迎えて早々に、広島はコロナの急拡大のため、まん延防止等重点措置期間に入りました。
余りにも秋から年末にかけて、穏やかに過ごしていただけに、残念な思いです。
しかし、そんな重い気持ちを一掃する嬉しいお知らせが舞い込みました。
今朝の(2022年1月12日)の中国新聞に“WFCが小冊子を作成 レイノルズさんの思い刻む”という記事が掲載されました。ワールド・フレンドシップ・センターをこのような形で取り上げて頂くのは、本当にありがたく感じております。
被爆者の痛みに寄り添い、被爆者と共に早い段階から“核兵器廃絶”を海外へ訴え続けたアメリカ人女性バーバラ・レイノルズ。しかし残念ながら、被爆から77年目の広島では彼女を知る人を探すのが難しいのが現状です。
被爆者の心に寄り添い続けたバーバラはこう言い残しています。
「私もまた被爆者です」
アメリカ人であるバーバラ・レイノルズが被爆地ヒロシマで、この境地に達する思いはどんなものだったのか、原爆も戦後の復興も知らない私たち世代は今も考え続けています。
新聞に載っている小冊子は、“バーバラ・レイノルズの思い”を、そして彼女が広島の地に設立した“ワールド・フレンドシップ・センター”を一人でも多くの方に知って頂きたいと思い、WFC未来委員会が制作したものです。修学旅行で広島を訪れる子どもたちにもわかるように制作いたしました。日本語版、英語版がございます。
無料でお配りしているものですので、いつでもWFCまでお問合せ下さい。よろしくお願いします。
オンライン被爆証言
島根大学外国語教育センター
12月17日に、国立大学法人島根大学外国語教育センターのグローバル理解コースを受講されている学生の皆さんに、オンライン被爆証言(英語通訳付き)を行いました。
日本、台湾、コスタリカ、米国から45名以上の学生さんと先生方が参加してくださいました。
初めにWFCから“広島の歴史”について簡単にお話をさせてもらい、その後、皆さまに被爆証言を聞いていただきました。
証言してくださったのは、3歳の時に被爆された西田吾郎(にしだごろう)さんです。
質疑応答の時間では、学生の皆さんの視点ならではの質問もあり、気づきや学びをもらいました。
![]() |
![]() |
私達WFCにとりましても、被爆証言を世界の皆様にお伝えすることは、大切な使命の一つです。
今回、この会を企画し、呼びかけを行ってくださったカーメラ・リスキー先生、またご協力いただいた外国語教育センターの先生・スタッフの方に心より感謝申し上げます。
「国際フェスタ2021」に参加させていただきました

「国際フェスタ2021」にオンライン参加します
ワールド・フレンドシップ・センター(WFC)は、今年の「国際フェスタ2021」(広島平和文化センター主催)に、WFCのイベントとしてオンライン配信により参加します。英語と日本語での発表です。
日時:11月20日(土)14:00 ~ 16:00 (オンライン配信)
事前申し込みが必要です。広島平和文化センターへの申し込み方法については、国際フェスタのチラシをご参照ください。
国際フェスタは、広島在住の外国人や市民に、国際交流・協力、多文化共生に対する理解を深める機会を提供することを目的として、2000年から毎年開催されています。ただし、今年の国際フェスタは、新型コロナウィルス感染拡大防止のため来場数を制限し、イベントの多くはオンライン配信形式により実施されます。
WFCが提供するイベントの内容は、広島市の特別名誉市民でもあるバーバラ・レイノルズの波乱に満ちた人生とWFCとの関わりについて、広く皆さまへアピールする内容です。ご存知のとおり、バーバラは、戦後間もないヒロシマで、ヒバクシャに寄り添い、支援し、共に歩みました。そのきっかけの一つは、ヨットでの家族世界一周航海だったのです。(さて、航海途中で何が起こったのか?)
また今回のイベントでは、現在のWFCの具体的な活動内容を紹介します。特に、WFCに興味を持っていただくために情報発信をしたいと思っております。その一環として、館長夫妻のWFCでの日常活動の様子も紹介する予定です。最後は、お時間が許す限り、皆様からのご質問に答えながら、交流したいと思っています。
私たちWFCのモットーは「一期一会が平和を作る」です。
皆様との出会いを心から楽しみにしております。皆様のご参加をお待ちしております。
WFC未来委員会
——————
Dear all,
Thank you for your continuous support of WFC.
World Friendship Center is going to take a part in the “International Festa 2021,” sponsored by Hiroshima Cultural Center.
The event will be held online using zoom on Saturday, November 20th from 2 p.m. to 4 p.m., in Japanese and English. Registration is required with the Hiroshima Peace Culture Center. Please see the flier for details. (available in Japanese)
Due to COVID 19, most of the events are planned to be held online this year.
The presentation by WFC is titled, “Barbara Reynolds and World Friendship Center,” in which we will talk about Barbara’s life, full of ups and downs, and how it relates to WFC.
Activities of WFC will be introduced along with the daily activities of the Directors and their experiences in Hiroshima. We wish to have some time for Q&A where we will get to interact with you.
Our motto is “To foster peace, one friend at a time.”
We look forward to meeting you online!
WFC Future Committee
アメリカPAX 2021を
オンライン開催します
皆さんこんにちは。
いつもワールド・フレンドシップ・センター(WFC)の活動にご支援をいただき、誠に有難うございます。
WFCでは、“平和使節交換プログラム(PAX)” として、広島の平和使節と平和のために活動している人たちとの間で、一年ごとに相互に訪問する交換プログラムを行ってきました。
1962年に行われたバーバラ・レイノルズによる“平和巡礼”の流れを汲むもので、「世界平和は、人間が同じ人間として向き合って互いを知り友情を築くことから始まる」という信念からこのプログラムは生まれました。2003年からは韓国PAXも開始。以前はドイツ・ポーランドとも行い、中でも最も歴史が長いのが、今回開催するアメリカPAXです。
活動の内容は、ヒロシマの原爆被害の実相を世界へ広く伝えることや、交流する方々の活動を報告したり、様々な文化交流、またホームステイを通じて個人としての交流にも力を注いできました。しかし、コロナ禍でお互いの渡航もままならないため、今年はオンラインで開催することにしました。
一週間にわたる日程で被爆者の方の証言や、WFCとバーバラ・レイノルズに関したプレゼンテーション、アメリカからコンサート風プレゼンテーション等、日米双方から盛りだくさんに計画しております。
プログラムは毎日、9時から11時半までzoomで開催し、すべて英語での発表になります。時差の関係でスタート時刻はちょっと早いかもしれませんが、多くの皆さまのご参加を頂ければと思っております。
タイムスケジュールにつきましては、スケジュール表をご覧になってご確認下さい。
参加お申し込みは以下リンクからお願いします。
<参加申し込みをする>
オンラインでお会いできるのを楽しみにしています。
WFC PAX委員会
「岡田恵美子さんを偲ぶ会」にご参加いただき有り難うございました。


「岡田恵美子さんを偲ぶ会」
















事前にZoomのダウンロードをしていただくよう、お願いいたします。















「ヒロシマ ディ 2021」開催
2021.08.06



8月6日「被爆者の証言を世界に伝える」
WFC Zoomイベント
「被爆者の証言を世界に伝える」
このことは、
しかし昨年はコロナ禍で、皆さんにWFCを訪れて頂き、
今年の8月6日はオンラインで被爆証言をお届けいたします。
イベントは英語で行われますが、
開催日時(日本時間):8月6日(木)午前10時から
皆さん、ぜひご参加ください。
お申し込みはこちらから
—————————————-
Zoom Event from Hiroshima on August 6, 2021
“A Hibakusha’s Message of Peace”
Date/Time
Japan (Aug 6): 10am-11am
USA (Aug 5): EST 21:00 | CST 20:00 | MST 19:00 | PCT 18:00
UK (Aug 6): 02:00
Europe (Aug 6): 03:00
Program
- Introduction of WFC and August 6th
- Importance of Hearing Hibakusha Stories
- Hibakusha Testimony with Slides
Speaker: Minoru Hataguchi
Minoru Hataguchi was exposed in utero when the atomic bomb was dropped on Hiroshima on August 6, 1945. He is now 75 years old. He used to be the director of the Peace Memorial Museum from 1997 to 2006. For many years he has actively been telling his story as a message of peace so that the use of nuclear weapons will never happen again.
Listen to his testimony live on August 6, 2021.
—————————————–
CLICK HERE to REGISTER
「バーバラ・レイノルズとワールド・フレンドシップ・センター」冊子完成


バーバラ・レイノルズの碑