WFC小冊子を中国新聞記事で紹介してくださいました

中国新聞(2022年1月12日)2022年1月12日 

あけましておめでとうございます。

皆様には日頃より、NPO法人ワールド・フレンドシップ・センターにご支援を賜り、厚くお礼申し上げます。今年もよろしくお願いいたします。

 

新年を迎えて早々に、広島はコロナの急拡大のため、まん延防止等重点措置期間に入りました。

余りにも秋から年末にかけて、穏やかに過ごしていただけに、残念な思いです。

 

しかし、そんな重い気持ちを一掃する嬉しいお知らせが舞い込みました。

今朝の(2022年1月12日)の中国新聞に“WFCが小冊子を作成 レイノルズさんの思い刻む”という記事が掲載されました。ワールド・フレンドシップ・センターをこのような形で取り上げて頂くのは、本当にありがたく感じております。

 

被爆者の痛みに寄り添い、被爆者と共に早い段階から“核兵器廃絶”を海外へ訴え続けたアメリカ人女性バーバラ・レイノルズ。しかし残念ながら、被爆から77年目の広島では彼女を知る人を探すのが難しいのが現状です。

 

被爆者の心に寄り添い続けたバーバラはこう言い残しています。

「私もまた被爆者です」

アメリカ人であるバーバラ・レイノルズが被爆地ヒロシマで、この境地に達する思いはどんなものだったのか、原爆も戦後の復興も知らない私たち世代は今も考え続けています。

 

WFC小冊子日英新聞に載っている小冊子は、“バーバラ・レイノルズの思い”を、そして彼女が広島の地に設立した“ワールド・フレンドシップ・センター”を一人でも多くの方に知って頂きたいと思い、WFC未来委員会が制作したものです。修学旅行で広島を訪れる子どもたちにもわかるように制作いたしました。日本語版、英語版がございます。

無料でお配りしているものですので、いつでもWFCまでお問合せ下さい。よろしくお願いします。

 

オンライン被爆証言
島根大学外国語教育センター

12月17日に、国立大学法人島根大学外国語教育センターのグローバル理解コースを受講されている学生の皆さんに、オンライン被爆証言(英語通訳付き)を行いました。

日本、台湾、コスタリカ、米国から45名以上の学生さんと先生方が参加してくださいました。

初めにWFCから“広島の歴史”について簡単にお話をさせてもらい、その後、皆さまに被爆証言を聞いていただきました。

証言してくださったのは、3歳の時に被爆された西田吾郎(にしだごろう)さんです。

質疑応答の時間では、学生の皆さんの視点ならではの質問もあり、気づきや学びをもらいました。

2021.12.17_オンライン被爆証言島根大学 2021.12.17_オンライン被爆証言島根大学

 

私達WFCにとりましても、被爆証言を世界の皆様にお伝えすることは、大切な使命の一つです。

今回、この会を企画し、呼びかけを行ってくださったカーメラ・リスキー先生、またご協力いただいた外国語教育センターの先生・スタッフの方に心より感謝申し上げます。

「国際フェスタ2021」に参加させていただきました

国際フェスタ20212021年11月20日 ㈯ 
「第22回国際フェスタ」に参加させていただきました。
 
WFCは「ヒバクシャと共に歩んだバーバラ・レイノルズ」(英語・日本語)という題目で、発表させて頂きました。
参加して下さった皆様に心から感謝申し上げます。
 
私たちがお伝えしたかった事の一つ目は、題目の通り、「ヒバクシャと共に歩んだバーバラ・レイノルズ」というアメリカ人女性がヒロシマにいたこと。
 
二つ目は彼女が作った平和団体「ワールド・フレンドシップ・センター」がヒロシマの地において現在まで存在し、彼女の思いを受け継いで活動していること。
 
三つ目は、現在まで継続してアメリカから館長さんが来日され、ボランティアとして共に活動して下さっていることでした。
 
オンラインでの発表でしたので、みなさんのお顔を見ることができませんでしたが、ヒロシマの地でヒバクシャと寄り添い続けたバーバラ・レイノルズというアメリカ人女性がいたことが皆さんに伝わっていたら嬉しいです。
 
今回の動画は後日、期間限定での公開となるそうですので、情報がわかりましたら、お伝えさせていただきます。
 
今回の発表にお力添え下さいました篠本照明様。そして、主催下さった広島平和文化センター様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
 
WFCの公式Facebookページで他の写真もご覧いただけます!
 
—————————
 
On Saturday, November 20th, 2021, WFC participated in the “22nd International Festa.”
 
The title of WFC’s presentation for the event was, “Barbara Reynolds who walked alongside the Hibakusha” which was presented both in English and Japanese.
 
We would like to thank everyone who joined to hear our presentations.
 
The first thing we wished to share was about an American woman in Hiroshima named Barbara Reynolds who, as the title says, “walked alongside the hibakusha.”
 
The second was that there is a peace organization in Hiroshima called the “World Friendship Center” which Barbara founded that is still actively working based on her vision.
 
And the third was about the many Directors who have come to Japan from the U.S. over the years as volunteers to work together with us.
 
Though we could not see your faces, since the presentations were done online, it is our hope that we conveyed the story of Barbara Reynolds, the American woman who continued to walk alongside the hibakusha in Hiroshima.
 
We were told that the recording of the event will be open to the public for a limited time, so once we receive more information about it, we will let you know.
 
We would like to convey our deep gratitude to SHINOMOTO GROUP who gave us technical support and to Hiroshima Peace Culture Center for sponsoring this event.

「国際フェスタ2021」にオンライン参加します

2021国際フェスタチラシ裏ワールド・フレンドシップ・センター(WFC)は、今年の「国際フェスタ2021」(広島平和文化センター主催)に、WFCのイベントとしてオンライン配信により参加します。英語と日本語での発表です。

日時:11月20日(土)14:00 ~ 16:00 (オンライン配信)

事前申し込みが必要です。広島平和文化センターへの申し込み方法については、国際フェスタのチラシをご参照ください。

国際フェスタは、広島在住の外国人や市民に、国際交流・協力、多文化共生に対する理解を深める機会を提供することを目的として、2000年から毎年開催されています。ただし、今年の国際フェスタは、新型コロナウィルス感染拡大防止のため来場数を制限し、イベントの多くはオンライン配信形式により実施されます。

WFCが提供するイベントの内容は、広島市の特別名誉市民でもあるバーバラ・レイノルズの波乱に満ちた人生とWFCとの関わりについて、広く皆さまへアピールする内容です。ご存知のとおり、バーバラは、戦後間もないヒロシマで、ヒバクシャに寄り添い、支援し、共に歩みました。そのきっかけの一つは、ヨットでの家族世界一周航海だったのです。(さて、航海途中で何が起こったのか?)

また今回のイベントでは、現在のWFCの具体的な活動内容を紹介します。特に、WFCに興味を持っていただくために情報発信をしたいと思っております。その一環として、館長夫妻のWFCでの日常活動の様子も紹介する予定です。最後は、お時間が許す限り、皆様からのご質問に答えながら、交流したいと思っています。

私たちWFCのモットーは「一期一会が平和を作る」です。
皆様との出会いを心から楽しみにしております。皆様のご参加をお待ちしております。

WFC未来委員会

——————

Dear all,

Thank you for your continuous support of WFC.

World Friendship Center is going to take a part in the “International Festa 2021,” sponsored by Hiroshima Cultural Center.

The event will be held online using zoom on Saturday, November 20th from 2 p.m. to 4 p.m., in Japanese and English. Registration is required with the Hiroshima Peace Culture Center. Please see the flier for details. (available in Japanese)

Due to COVID 19, most of the events are planned to be held online this year.

The presentation by WFC is titled, “Barbara Reynolds and World Friendship Center,” in which we will talk about Barbara’s life, full of ups and downs, and how it relates to WFC.

Activities of WFC will be introduced along with the daily activities of the Directors and their experiences in Hiroshima. We wish to have some time for Q&A where we will get to interact with you.

Our motto is “To foster peace, one friend at a time.”
We look forward to meeting you online!
WFC Future Committee

アメリカPAX 2021を
オンライン開催します

皆さんこんにちは。

いつもワールド・フレンドシップ・センター(WFC)の活動にご支援をいただき、誠に有難うございます。

WFCでは、“平和使節交換プログラム(PAX)” として、広島の平和使節と平和のために活動している人たちとの間で、一年ごとに相互に訪問する交換プログラムを行ってきました。

1962年に行われたバーバラ・レイノルズによる“平和巡礼”の流れを汲むもので、「世界平和は、人間が同じ人間として向き合って互いを知り友情を築くことから始まる」という信念からこのプログラムは生まれました。2003年からは韓国PAXも開始。以前はドイツ・ポーランドとも行い、中でも最も歴史が長いのが、今回開催するアメリカPAXです。

活動の内容は、ヒロシマの原爆被害の実相を世界へ広く伝えることや、交流する方々の活動を報告したり、様々な文化交流、またホームステイを通じて個人としての交流にも力を注いできました。しかし、コロナ禍でお互いの渡航もままならないため、今年はオンラインで開催することにしました。

一週間にわたる日程で被爆者の方の証言や、WFCとバーバラ・レイノルズに関したプレゼンテーション、アメリカからコンサート風プレゼンテーション等、日米双方から盛りだくさんに計画しております。

プログラムは毎日、9時から11時半までzoomで開催し、すべて英語での発表になります。時差の関係でスタート時刻はちょっと早いかもしれませんが、多くの皆さまのご参加を頂ければと思っております。

 

タイムスケジュールにつきましては、スケジュール表をご覧になってご確認下さい。

<スケジュール表をダウンロードするー日本語>

<スケジュール表をダウンロードするー英語>

 

参加お申し込みは以下リンクからお願いします。

<参加申し込みをする>

 

オンラインでお会いできるのを楽しみにしています。

WFC PAX委員会

「岡田恵美子さんを偲ぶ会」にご参加いただき有り難うございました。

岡田さんを偲ぶ会先日は、ワールド・フレンドシップ・センター主催の「岡田恵美子さんを偲ぶ会」にご参加いただき有り難うございました。
 
皆様のお蔭で、心の篭った岡田恵美子さんを追悼する会にする事が出来ました。
岡田さんは亡くなられても多くの人達の心の中に長く生き続けられると思います。
WFCの我々も岡田さんの思い出と、残された足跡を大切に、次世代に向けた彼女のメッセージを引き継いでいく所存です。
 
また岡田さんが残して下さった様々なグループや個人の方との連携を深めていければと願っています。
今後ともよろしくお願いいたします。
 
 
岡田さんを偲ぶ会1
 
※お詫びと訂正がございます。
昨日の「岡田さんの言葉」の発表のパワーポイントの写真の中に、提供者の誤記載がございました。訂正後の写真を載せています。ご確認下さい。
 【誤】写真提供:茂津目恵
 【正】写真提供:富永幸葵
となります。
提供して頂いた、岡田さんのお孫さんの富永幸葵さんには、お電話にてお詫びし、励ましの言葉を頂きました。改めて、感謝申しあげます。(茂津目)
 
特別委員会
(山根美智子 清水美喜子 車地かほり)
NPO World Friendship Center
Roger & Kathy Edmark, co-directors
Michiko Yamane, Chair

「岡田恵美子さんを偲ぶ会」

岡田さんを偲ぶ会いつもWFCを応援していただき、ありがとうございます。
夜になると、庭先で虫の声が聞こえ、秋の気配を感じる季節になりました。
 
長年我々の仲間であった岡田恵美子さんが、4月10日のWFC理事会の最中に突然倒れられて、帰らぬ人になられました。まだこの辛い現実を受け止められずにいます。
 
岡田さんの大好きな場所、ワールド・フレンドシップ・センターの居間で、対面で写真を見たり、想い出話に花を咲かせながら偲ぶ会を持ちたいと願ってきました。
 
しかし、未だにコロナ禍が収束の方向へ進まず、今月末まで広島にも緊急事態宣言が発令されています。やむを得ず、「岡田恵美子さんを偲ぶ会」をZoomで開催する運びとなりました。
 
できるだけ多くの方に参加していただければと願っています。どうぞ、よろしくお願い致します。
この度、皆様へのお知らせが遅くなりました事、心よりお詫び申し上げます。
 
WFC理事長 山根 美智子
➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖
【参加お申し込み方法】
お手数をお掛けいたしますが、メールでお名前をお知らせ下さい。WFCスタッフより、オンライン参加のための、リンクをお送りいたします。

事前にZoomのダウンロードをしていただくよう、お願いいたします。
➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖
 
岡田恵美子さんを偲ぶ会 
主催:NPO World Friendship Center
 
8-10 Higashi Kan-on, Nishi-ku,
Hiroshima City 733-0032
Tel 082-503-3191
Fax 082-503-3179

「ヒロシマ ディ 2021」開催
2021.08.06

8.6_OnlineEvent今年の8月6日、照りつける日差しの下、午前8時から平和記念式典がコロナ禍のため例年の規模を縮小して行われました。
 
ワールド・フレンドシップ・センターでは、10時から初めての試みとしてZoomにより「ヒロシマ ディ2021 —ヒバクシャによる平和メッセージ」を世界中に向けて発信しました。
 
お話しは、元広島平和記念資料館館長で胎内被爆者の畑口實(はたぐちみのる)さん。
MCはRon Klein。
①WFCの紹介と被爆証言の重要性について(WFC館長 Roger & Kathy)
②原爆の実相についての説明(理事 清水美喜子)
③被爆証言 畑口實さん
 通訳(理事 高橋勝己)
 
8.6_OnlineEventZoom参加者はアメリカ、カナダ、チリ、イギリス、日本の方々で約60名(半数以上が外国から)でした。イベントの最後に、参加者からのコメントを理事の越智聡子がまとめて紹介しました。
 
メッセージは
「辛い経験をシェアしてくれてありがとう。」
「証言を聞けて貴重な経験となりました。」
等、畑口さんへの感謝の言葉を沢山頂きました。
 
 
 
午後4時からは、原爆供養塔の北側広場で行われた、「世界の命=ヒロシマの心を歌おうよの会」主催のイベントに、WFC館長のRogerとKathyや多くのWFCメンバーが参加しました。
 
8.6_Barbara's Monument引き続き、夕方午後5時半からは、平和公園内の「バーバラ・レイノルズ碑」の前で、「生命の詩を奏でる 2021」と題してイベントが行われました。副題は、「ヒロシマ1945 ぷりずむ 2011フクシマ — 詠う 歌う 語る 奏でる」です。
 
これは、プリズムの分光作用でヒロシマ、フクシマを照射し、振り返ろうとする催しです。WFCピースクワィアの合唱、福島県出身の詩人、波汐國芳さんの詩集からたくさんの短歌の朗詠がありました。
また、被爆者である伊藤正雄さんから感動的で貴重なお話をいただきました。
 
8月6日という大切な日を、WFCと共にして下さり、ありがとうございました。心より感謝申し上げます。
(WFC 理事 高橋勝己)

8月6日「被爆者の証言を世界に伝える」
WFC Zoomイベント

Zoom Event August6 - Hibakusha's Message of Peace「被爆者の証言を世界に伝える」

このことは、1965年の創立当初からWFCの中心的活動となっています。
しかし昨年はコロナ禍で、皆さんにWFCを訪れて頂き、被爆者の証言を聞いて頂くことが叶いませんでした。

今年の8月6日はオンラインで被爆証言をお届けいたします。
イベントは英語で行われますが、被爆証言は日本語でお話いただき、英語の通訳が入ります。

開催日時(日本時間):8月6日(木)午前10時から

皆さん、ぜひご参加ください。

お申し込みはこちらから

イベントチラシをダウンロードする

—————————————-

Zoom Event from Hiroshima on August 6, 2021
“A Hibakusha’s Message of Peace”

 

Date/Time

Japan (Aug 6): 10am-11am
USA (Aug 5): EST 21:00 | CST 20:00 | MST 19:00 | PCT 18:00
UK (Aug 6): 02:00
Europe (Aug 6): 03:00

 

Program

  • Introduction of WFC and August 6th
  • Importance of Hearing Hibakusha Stories
  • Hibakusha Testimony with Slides

 

Speaker: Minoru Hataguchi

Minoru Hataguchi was exposed in utero when the atomic bomb was dropped on Hiroshima on August 6, 1945. He is now 75 years old. He used to be the director of the Peace Memorial Museum from 1997 to 2006. For many years he has actively been telling his story as a message of peace so that the use of nuclear weapons will never happen again.

Listen to his testimony live on August 6, 2021.


—————————————–

CLICK HERE to REGISTER

「バーバラ・レイノルズとワールド・フレンドシップ・センター」冊子完成

バーバラとWFC冊子この度、
「バーバラ・レイノルズとワールド・フレンドシップ・センター」
と言う冊子が完成いたしました。
 
平和記念公園に向かう時、必ず3つの記念碑の前を通ります。
「マルセル・ジュノー博士記念碑」
「ノーマン・カズンズ氏記念碑」 
そして、「バーバラ・レイノルズ氏記念碑」です。
 
バーバラの碑にはこう書いてあります。
『私もまた 被爆者です。』
 
アメリカ人の女性がなぜ、こうおっしゃるのか?
 
1965年8月7日にバーバラ・レイノルズによって創立されたWFCは今年、創立56年目を迎えました。
バーバラが被爆者と共に訴えてきた「核兵器廃絶」は2021年の現在も、未だに達成されていません。
 
しかし、2021年1月22日に世界中の様々な場所で核兵器廃絶を訴えられてきた人々のご尽力があり「核兵器禁止条約」が発効されました。本当に嬉しい事でした。
 
広島で、原爆について勉強されている方にバーバラ・レイノルズの事を尋ねると「名前だけは知っています」と言う方がほとんどです。ましてや、広島の皆さんに聞いたらどんな答えが返ってくるのでしょうか…。
 
私たちWFCのメンバーに、新しく加わった人の中には、バーバラがどんな事をして来られたのか?実際の所わからない人がいるのも現状です。
 
バーバラ・レイノルズの碑

バーバラ・レイノルズの碑

 
昨年、特別委員会として「未来委員会」を立ち上げました。この委員会はWFCの未来について考えていこうとするものです。
 
まず初めに、バーバラについて勉強し、バーバラについて一人でも多くの方に知って頂こうと、高校生向けに冊子を作りました。(小・中学生も勿論、お読み頂ける内容です。)
 
未来委員会では、この冊子制作をプロジェクトのはじめの一歩として、私たちWFC自身も初心に返りスタートしたいと思っています。
 
もしご興味がございましたら、WFC事務所までメールを頂けたらと思います。
よろしくお願いします。