WFCからのお知らせ

1月基礎講座を開催
「広島の戦後復興と新たなアイデンティティの構築」

01/29/2022
1月つたえる講座ー弓狩匡純さん2022年1月23日㈯
 
WFC Hiroshimaを つ・た・え・る基礎講座1月
「広島の戦後復興と新たなアイデンティティの構築」
 
無事に開催することが出来ました。
講師を引き受けてくださった作家でジャーナリストの弓狩匡純さんに心から感謝申し上げます。
また、ご参加いただいた皆様、後日視聴を申し込んで下さった皆様にも心から感謝申し上げます。
 
この講座が終わった時、「復興」そして「平和」というこの言葉が私の心に残っていました。
それは、当たり前のように「復興」した土地の上に住み、当たり前のように「平和」を享受してしまっている自分に気がついてしまったという感覚かもしれません。
今日参加された皆様の感想をシェアさせて頂きます。
 
———————-
 
Saturday, January 23rd, 2022
 
WFC Hiroshima January Pass-On Lecture
“Hiroshima’s post-war reconstruction and establishing of a new identity”
 
We would like to express our deep gratitude to Mr. Masazumi Yugari, an author and journalist.
We would also like to thank all the people who have joined to hear the lecture and to those who have signed up to watch the recorded lecture.
 
When the lecture was over, the words “reconstruction” and “peace” remained in my heart.
It may have been my own sense of realization that I am taking for granted the fact that I am living on “reconstructed” land and enjoying “peace.”
Below are some of the comments we received from the participants.
 
———————-
 
つたえる講座1月アンケート
 
(60代)
とても勉強になり指摘いただきました。
私は被爆二世で朗読ボランティアと伝承をしていますが、気づきながら目をそらせてきたところ、これからの心構えなどをしっかりとこころして進みます。ありがとうございました。
 
(60代)
初めての参加でした。まだ著書を読まないままでの参加でしたが、お話を聞き終わって読みたい気持ちが増してきました。質問も参加者の方の思いを聞くことができて大変参考になりました。
 
(60代)
弓狩さんの今日の講座は分かりやすく興味深かったです。広島の外から中にいては気が付かないことを話してもらいました。
伝承について指摘されたことはこれから伝承者になろうとしている私が常に悩んでいる部分でした。伝言ゲームと言われましたが正にそうですね。被爆者自身がリアルに語る映像がいくらでもある中で伝承の意義は何だろうと悩みながら研修を進めているところです。被爆体験の絵を描くことは一度じぶんの中に入れて咀嚼して表現することだとおっしゃったと思うのですが伝承も同じでつらい体験を自分の中に一度取り入れることなしにはできません。その中のどこを表現するか悩みは大きいです。「被爆体験」の「伝承」という言葉にも惑わされます。切明千枝子さんは「伝えてください。伝える人がいなかったらなかったことになる。忘れられてしまう。」とおっしゃいますが、どう伝えるか、今日のお話は示唆に富んでいました。おっしゃったことを心に留めて、今からも迷いながら悩みながら進めるしかなさそうです。
加害のことについて、広島は加害のメインではないといわれたように受け取ったのですが、第5師団11連隊の加害は主に広島出身の連隊が、マレーシア。シンガポール等で一般市民に対して行った虐殺で、直接広島の加害と言えるのではないかと思います。沼田鈴子さんが原爆を当然のことだと言う東南アジアに度々出かけ加害と被害の話をして信頼を得ていたことを思うと、伝承者はやはり加害のことを学び知っておかなければならないのではないかと思いました。
核兵器禁止条約や、核兵器自体の未来についてのお話は興味深かったです。核兵器を無くした後の核のゴミの処理についても核保有国の重荷になるってこともあるかもと思ったりしました。
ありがとうございました。
 
(60代)
伝承者としての自分の立ち位置について疑問を抱いていた時に今日の弓狩先生の講話はとても参考になりました。ご説明がとても端的でわかりやすく、今後取り組んでいくうえで参考になるお話でした。
また、基町高校の生徒さんの原爆の絵の取り組みも全く同感で次世代の伝承者としての役目を担っていると思います。そして、二冊の本をぜひ読んでみようと思いました。
核禁条約は今後進むだろうというご意見、その理由を嬉しく拝聴しました。ありがとうございました。
 
(70代)
今日のお話しは、著書を読んで受けた印象よりずっと柔軟で且つ論理的だと感じました。私の意見とは異なる点もありましたが、講演内容、質疑応答共にとても良かった。
この講演を起点として議論すべき論点は多々あると感じました。特に、ヒロシマのアイデンティティがターニングポイントにあることは重要な指摘で、多くの平和団体や広島人はひょっとして「茹で蛙」状態にあり、このことの重要性に気づいていない可能性がある。被爆証言の課題指摘も全くその通りと感じました。コロナ禍もゲームチェンジャーです。県外の方の指摘は貴重だと感じました。
 
(70代)
被爆の実相ばかりに目を向けていましたが、戦後復興の意義をしっかりお伝えすることが出来るようになることが大切だと思いました。
2~3年で今の状況ががらりと変わり、世界から広島に来る観光客は、平和を見に、平和の思いをするために来る、わざわざ広島に来るのは、自分の目で見たい、自分でお話を聞きたい人のみで、来客はグッと減ると聞いて、少しショックでした。
核兵器も持っていても使えないもの、使ってはいけないもの、使えないものを維持するのは大変、メンテナンスに膨大な費用がかかる、重荷になってくる、、、遅かれ早かれ消滅する。
福島の事故が、核保有国に恐怖を与えた。いろんな理由で廃絶せざるを得なくなる。
今では、核の傘は死後になっている etc. 面白い発想でした。
広島は、世界で唯一の平和都市である。広島ができること、広島でなければできないことは、色のつかない平和を世界にの訴えることなのですね!
とても分かりやすいお話をありがとうございました。
 
(60代)
復興の広島で育ち、平和教育を受けた私にとって広島人でないと分からないと思われることはあります。
他県の方も同様な思いはあるはずです。
他県の出身で世界を回り、外からみた広島の復興のお話しが聴くことができ、視野が広がったようです。率直に言って、他県の方に広島のことを話していただくことには抵抗がありました。
 
(70代)
事前準備に「平和の栖」の本を読んでいたので大変分かりやすすかったです。
とても参考になりました。
「平和のバトン」も購入して読みました。
今回の内容は、体験伝承者の私にとってとても参考になりました。
次回の講座を楽しみにしております。
有難うございました。
 
(70代)
弓狩氏の今回の講話は大変興味深く参考になりました。7年前から広島に関心を持ち再々広島を訪れ沢山の人にインタビューして「平和のすみか」と「平和のバトン」を書かれたそうですがそのご努力と情熱に頭が下がります。殊に広島の戦後復興の経緯に光を当てて下さった事に感謝します。広島が国際平和記念都市として蘇るまでに多くの方の困難を乗り越える尽力があった事は一般の人々はあまり詳しく知らないと思いますので改めてそれを掘りお越し記録するのは貴重だと思います。浜井市長は良く知られていますが、他の方々は忘れられているのではないでしょうか?
被爆証言のあり方に対するご提言も目から鱗でした。被爆証言が時間的制約もあり8・6の被爆体験に集中限定されるあまりパターン化しているのではないかというご指摘にはっとさせられました。昨年、亡くなった岡田さんが被爆証言をされる時、被爆体験だけでなく海外派遣事業に参加された時の事も話されることに対して被爆者なのだから被爆体験だけ話されれば良いのではという声がありました。しかしながら岡田さんは自分は過去の事だけ話して終わりにするつもりはないと言ってご自分の意志を貫かれました。被爆者一人一人が人間として固有の人生を送っていたのだから被爆前の体験も含めて語る事によってより強く人々の心に届くという説は御もっともです。できれば戦後、廃墟の中で心身ともに傷つきながらどの様に日々を過ごしていたのかその体験も是非聞きたいと思います。十代で被爆された方々がどんどん亡くなり2~3歳で被爆した人や胎内被爆者の方も証言を始めています。彼らは生々しい体験の記憶に欠けているかもしれませんが、戦後の広島で様々な困難に直面しながら生きて来られたのですから立派に被爆証言が出来ると私は考えます。
今回弓狩さんを推薦、紹介して下さった天野達志さんと三村庸子さんに感謝します。
 
(70代)
大変素晴らしい内容であった。
 
(60代)
弓狩先生のお話は、伝承者としてとても参考になるものでした。
ヒロシマの新たなるアイデンティティを模索していかなくてはならないとの考えは、ひとつの指標となることでしょう。
確かに伝承は、伝言ゲームという側面もあると思います。被爆者の記憶をできるだけ正確に伝えることを肝に銘じるとともに、未来に通じる平和運動になるように考えていきたいです。(広島市は、伝承者の伝承者は作らない方針です。そこから、家族伝承者育成の考えが出れ来たのかもしれません。)
ありがとうございました。次回も、楽しみにしています。
 
(60代)
大変わかりやすい講義でした。伝承者養成中に参考になるアドバイスをいただきました。ありがとうございました。
広島市の実施している伝承者養成の仕組みも、開始から10年も経つと事情の変化から見直しが必要です。弓狩様をはじめとする各方面の多くの方からのご意見を、寄せていただきたいです。
「復興」という言葉をきっかけに、広島の取材をはじめられ、その取材力に感心いたしました。浜井市長の著書で知識を得ていましたので、時間帯は限られていますが理解が深まりました。
基町高校の生徒の活動は、以前NHKでも放映があり、証言者・伝承者も使えるようです。広島市の認定以外の伝承活動では、自分も含めて体験を想像しにくい世代に向けての様々な工夫を重ねたいと考えています。
 
(60代)
『平和の栖』を読ませていただき、今回の公演を聞かせていただき、日頃被爆体験伝承者として感じている疑問や迷い、これからの方向性など今一度考え直していく道標となりました。
広島に携われた7年間で『平和の栖』の詳細で膨大な内容を発信してくださった事、本当に感謝いたします。伝承者仲間も、「バイブルとして手元に置いておきたい」と申しておりました。
本当にありがとうございました。
 
———————-
 
講座の後日視聴はいつでも受け付けております。よろしくお願いします。
視聴可能な基礎講座はこちらのページからご覧いただけます。

WFC小冊子を中国新聞記事で紹介してくださいました

01/12/2022

中国新聞(2022年1月12日)2022年1月12日 

あけましておめでとうございます。

皆様には日頃より、NPO法人ワールド・フレンドシップ・センターにご支援を賜り、厚くお礼申し上げます。今年もよろしくお願いいたします。

 

新年を迎えて早々に、広島はコロナの急拡大のため、まん延防止等重点措置期間に入りました。

余りにも秋から年末にかけて、穏やかに過ごしていただけに、残念な思いです。

 

しかし、そんな重い気持ちを一掃する嬉しいお知らせが舞い込みました。

今朝の(2022年1月12日)の中国新聞に“WFCが小冊子を作成 レイノルズさんの思い刻む”という記事が掲載されました。ワールド・フレンドシップ・センターをこのような形で取り上げて頂くのは、本当にありがたく感じております。

 

被爆者の痛みに寄り添い、被爆者と共に早い段階から“核兵器廃絶”を海外へ訴え続けたアメリカ人女性バーバラ・レイノルズ。しかし残念ながら、被爆から77年目の広島では彼女を知る人を探すのが難しいのが現状です。

 

被爆者の心に寄り添い続けたバーバラはこう言い残しています。

「私もまた被爆者です」

アメリカ人であるバーバラ・レイノルズが被爆地ヒロシマで、この境地に達する思いはどんなものだったのか、原爆も戦後の復興も知らない私たち世代は今も考え続けています。

 

WFC小冊子日英新聞に載っている小冊子は、“バーバラ・レイノルズの思い”を、そして彼女が広島の地に設立した“ワールド・フレンドシップ・センター”を一人でも多くの方に知って頂きたいと思い、WFC未来委員会が制作したものです。修学旅行で広島を訪れる子どもたちにもわかるように制作いたしました。日本語版、英語版がございます。

無料でお配りしているものですので、いつでもWFCまでお問合せ下さい。よろしくお願いします。

 

WFC Hiroshimaを つ・た・え・る
基礎講座のお知らせー1月

01/07/2022
1月基礎講座チラシー弓狩匡純さん
新年明けましておめでとうございます!
2022年が皆さまにとって良い一年になることを願っております。
 
今年最初のつたえる講座のお知らせです。

 

ーーーーーーーー

1月のWFC Hiroshima をつたえる基礎講座

「広島の戦後復興と新たなアイデンティティの構築」
講師は作家でジャーナリストの弓狩匡純(ゆがりまさずみ)さんです。

ーーーーーーーー

 

“ヒロシマ”と聞いたとき誰もが、1945年8月6日を思い出します。

被爆者の方々は「実は戦後が本当に大変だった・・・。」と言われます。

被爆証言は「あの日のヒロシマ」に集中してしまいがちですが、ヒトもモノも、伝統、想い出さえもが奪われた戦後が、被爆者にとっては新たな“地獄”であったことを忘れるわけにはいきません。

外国の方をガイドすると、資料館で見た“ヒロシマ”と、今、目の前に広がる“広島”ギャップに、「どのようにして水と緑豊かな街に復興を遂げたのか・・・。」戦争の傷跡が今も残る国からお越しくださった方々の質問は「復興」に集中します。

広島に通い続け、現場取材を重ねて来られた弓狩さんはこのようにおっしゃいます。
広島市民が当時、どのようにして「被爆」という“負の遺産”を「復興」という名の“正の遺産”に昇華させたか。また現在、「被爆者なき時代」を目前に控え、広島市民のみならず我々日本人は何を考え、どう行動すべきなのか。

事前に弓狩さんの著書『平和の栖〜広島から続く道の先に』(集英社クリエイティブ) を、ご一読いただけましたら、尚一層、お話をお楽しみいただけること間違いございません。

オンライン講座になります。沢山の皆様のご参加をお待ちしております。

 

★1月講座のチラシをダウンロード

 

『平和の栖』チラシ_2021

 

※講座開催前に本を読まれることをおすすめしていますが、講座受講後にサイン本を購入していただくことができるとのご案内を弓狩さんからいただいています。購入を希望される方は、図書館のご利用をお勧めいたします。

★弓狩さん著「平和の栖」のチラシをダウンロード

 

 

 

ーーーーーーーー

日時:1月22日(土)午前10:00~12:00

形体:オンライン(参加リンクは1週間前にお知らせします)

参加費:500円

申し込み方法:お申し込みフォーム

ーーーーーーーーー

【お知らせ】

  • 参考資料やオンライン参加リンクは、講座約1週間前に、お申し込みいただいた方にメールでお送りいたします。
  • ご参加いただけない方には、収録をしたビデオを後日視聴していただくこ ともできますので、どうぞご利用ください (費用は同額です)。
  • 止むを得ず中止させていただく可能性もあります。ご理解の程よろしくお願いい たします。

【お支払い方法】

クレジットカード決済

★WFCにて現金でお支払い

★銀行振り込み

広島銀行 
皆実町支店 
普通預金 No.0098421       
口座名義人  特定非営利活動法人ワールド・フレンドシップ・センター 
理事 山根美智子

ゆうちょ銀行
記号 15150
番号 24468111

他金融機関からゆうちょ銀行
店名 五一八 店番 518
預金種目 普通預金
口座番号 2446811

12月基礎講座を開催
「森下先生とともに世界平和巡礼から学ぶーアメリカ編ー」

12/24/2021
12月つたえる講座ー平和巡礼【English below】
 
2021年12月11日㈯
 
WFC Hiroshimaをつ・た・え・る基礎講座12月「森下先生とともに世界平和巡礼から学ぶ―アメリカ編―」を無事に開催することが出来ました。
ご参加いただいた皆様、また、後日視聴をして下さった皆様に心から感謝申し上げます。
 
講師に森下先生をお迎えし、ナビゲーターは森下先生のオーラル・ヒストリーの聞き取りをされている、服部淳子さんと小松真理子さんにお願いいたしました。
 
今回は、「Morishita Papers」のアーカイブズ作業で出てきた平和巡礼の写真をお見せしながら、森下先生にお話をして頂きました。
 
また、今回初めての試みとして、zoomのブレイクアウトルーム機能を利用し、数名でのディスカッション、感想の共有も行いました。
 
映し出される写真には、その当時のアメリカがそのまま映し出され、時代の空気感が伝わってきました。
 
1960年代にアメリカ人であるバーバラ・レイノルズが被爆者と共にアメリカを回り、原爆の悲惨さ、広島で何が起こったのかを、直接伝えるこの旅が持つ意味はどんなことだったのか・・・。
 
現在奇しくも、国連で1月のNPT再検討会議に合わせ「原爆展」が開催されています。
 
1960年の「平和巡礼の旅」も2021年の「原爆展」も思いは一つ、二度とヒロシマ・ナガサキのようなことは、未来の子ども達にあってはならない。グローバルヒバクシャをこれ以上増やしてはいけない。「核兵器廃絶」の思いなのだと思います。
 
今日参加された皆様の感想をシェアさせて頂きます。
 
 
 
【つたえる講座12月アンケート】
 
(60代)
森下先生の世界平和巡礼について、私はほとんど知識がなかったため、とても新鮮でした。戦後20年ごろ、被爆者の方々が平和への強い意志を持って世界を巡礼されたのは凄い勇気だと思います。また、その後の活動に強い影響を与えたと話されていましたね。YFCの設立、高校生のための副読本の作成、世界と人たちとの交流など素晴らしい成果を挙げられたのですね。こうした努力に報いるためには、絶対に戦争や差別、貧困等の問題に背を向けることなく、皆で取り組んでいかなくてはならないと感じました。良い機会をいただき、感謝します。
 
(60代)
森下先生、WFCの皆様、素晴らしい講座をありがとうございました。
1964年の状況が少しわかり、写真も多くシェアくださり、ありがとうございます。
アメリカの各地、ヨーロッパ、ロシアでの平和巡礼について、もっと知りたいという気持ちが膨らみました。バーバラ・レイノルズさんについても、当時のことが知りたくなり、今、余裕はありませんが、教えていただいた本を読めればと思っています。
今後も、有意義な講座を楽しみにしています。
 
—————————
 
新年1回目の基礎講座は
1月22日(土)
「広島の戦後復興と新たなアイデンティティの構築」 
弓狩匡純さん (作家・ジャーナリスト) にお話頂きます。
 
—————————–
 
Saturday, December 11, 2021
 
We held the December Pass-On Lecture, “Learn from the World Peace Pilgrimage, U.S.A. tour, with Mr. Morishita
Thanks to everyone who participated in the lecture and to those who signed up to view the video later.
 
We invited Mr. Morishita as a guest speaker and as navigators, Ms. Junko Hattori and Ms. Mariko Komatsu who have been making a record of his oral history.
 
Mr. Morishita shared his stories with us as we viewed photos of the Peace Pilgrimage that were found in the “Morishita Papers” archival work.
 
Also, for the first time, we used the “breakout room” function on zoom, and had discussion and sharing in small groups.
 
Photographs projected on the screen showed the U.S. back in those days, giving us the feel of the atmosphere from that era.
 
What meaning did this tour hold? In the 1960’s, Barbara Reynolds, an American woman, visited places in the U.S. with hibakusha, conveying firsthand the atrocity caused by the A-bomb and what had happened in Hiroshima.
By curious coincidence, the “Atomic Bomb Exhibition” is being held at the UN in time for the NPT Review Conference in January.
 
Both the “Peace Pilgrimage” in 1960’s and the “Atomic Bomb Exhibition” in 2021, are of the same spirit; that Hiroshima and Nagasaki should never happen again to future children. We should not add to the number of Global Hibakusha. It is the determination to “Abolish Nuclear Weapons.”
 
 

オンライン被爆証言
島根大学外国語教育センター

12/23/2021

12月17日に、国立大学法人島根大学外国語教育センターのグローバル理解コースを受講されている学生の皆さんに、オンライン被爆証言(英語通訳付き)を行いました。

日本、台湾、コスタリカ、米国から45名以上の学生さんと先生方が参加してくださいました。

初めにWFCから“広島の歴史”について簡単にお話をさせてもらい、その後、皆さまに被爆証言を聞いていただきました。

証言してくださったのは、3歳の時に被爆された西田吾郎(にしだごろう)さんです。

質疑応答の時間では、学生の皆さんの視点ならではの質問もあり、気づきや学びをもらいました。

2021.12.17_オンライン被爆証言島根大学 2021.12.17_オンライン被爆証言島根大学

 

私達WFCにとりましても、被爆証言を世界の皆様にお伝えすることは、大切な使命の一つです。

今回、この会を企画し、呼びかけを行ってくださったカーメラ・リスキー先生、またご協力いただいた外国語教育センターの先生・スタッフの方に心より感謝申し上げます。