Hiroshimaをつ・た・え・る基礎講座
2025年度Hiroshimaを つ・た・え・る 基礎講座 第1回を開催 「”つたえる”ということ-杉浦圭子」

猛暑の中、2025年度Hiroshimaを つ・た・え・る 基礎講座 第1回「”つたえる”ということ-杉浦圭子」にご参加いただきありがとうございました。
また、講師の杉浦圭子さんには、NHKのアナウンサーとして長い間、被爆者の方々の声に耳を傾け、ヒロシマのメッセージを発信されてきたご経験、現在のお父様の家族伝承者として、新たな歩みについて、優しく、穏やかに、語っていただき、感謝いたします。
沢山の方にお手伝いいただき、ありがとうございました。
―――
【アンケートにお答えくださりありがとうございます】
講座にご参加頂きました方のアンケートを共有させて頂きます。
(共有可能とお答え下さいました方のみ)
80代
杉浦圭子さんについて、初めてお話をお聞きしました。アナウンサーの立場からの表現の制約での悩みがわかりました。
NHKを離れて自由に活動を開始されて以後の益々の御発展・御研究をお祈りいたしております。
10代
杉浦さんが被爆体験伝承者として活動される前のお話や、アナウンサーの活動を通して学ばれたことなど様々なお話を聞くことができてよかったです。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
10代
「ヒロシマの羅針盤」という言葉を初めて聞いたが、とても良いスローガンだと思った。被爆二世の方のお話を聞く機会はあまりなかったので、今日話を聞けて良かった。
10代
杉浦さんのお父様の話が特に印象に残りました。黒い雨の話は比較的最近で自分でも少し知っている話だったということもありよりスっと理解できた話の内容だったと思いました。
10代
今まで知らなかったお話を沢山聞くことが出来てとても面白かったです。今日の講義を聞いて高校生の私でも平和のためにできることがあると分かったのでこれから色んな平和の取り組みに参加したりなどして自分なりに取り組んでいきたいと思いました。
10代
杉浦圭子さんのお話を聞いて、アナウンサーから家族伝承者になるまでの出来事や思いを知ることができて良かったです。アナウンサーは確かに原稿通り正しく読むというイメージあるのですが、それではいけないのだと言われていたことに驚きました。そして、広島に来て伝承者となって、平和と向き合っていくようになったのだと分かりました。あくまでも父の伝承者だということを忘れずに活動しているというのが印象的でした。私も平和活動を行っていくときの自分たちに出来ることを教えていただいたので、それを実践していきたいと思いました。ありがとうございました!
60代
ありがとうございました。とても勉強になりました
70代
杉浦圭子さんが広島に戻られ、家族伝承者になられて活躍されてるのを、とても嬉しく思いました。元アナウンサーなので、人に伝えるのには、説得力があり、こころに響いていること間違いないですね。
私は、平和公園を案内する時に、アオギリの所で、沼田鈴子さんの事を話しています。韓国や中国に行かれた時に自分の被爆体験を語られる前に、日本の加害を謝罪されていたことを、改めて思い起こしました。
以前、英語での朗読をグループに入っていたのですが、坂本はつみの「原子爆弾が落ちると、昼が夜になって、人はお化けになる」というのを英語で読んでいました。私の好きな詩を紹介してくださり、嬉しかったです。
60代
1時間半のお話はあっという間に感じました。
江口保さんのことは全く知りませんでした。修学旅行生と被爆者を繋いで証言が聞けるようにたった一人でそれを始めたその信念と行動力に心から感動しました。私は、今自分にできることをしっかりやりなさいと杉浦さんのお話を通して、江口さんに言われている気持ちになりました。
「みんな、大切なひとり」という言葉を肝に銘じ、私にできることは小さくても非人道的な核兵器が決して使用されることのない世界のために学び続けたいし、学んだことを伝えていきたいという思いを強くしました。
この講座に参加して本当に良かったと思います。
ありがとうございました。
60代
若い方の質問を聞くことができて良かった。
杉浦圭子さんの何故、語り部の活動をされるようになったのかが良くわかりました。
杉浦さんがアナウンサー時代に被爆者の状況を取材された際に、差別の実態や健康不安とかの話を聞かれたことがあれば、聞いてみたかったです。
戦争を知らない世代が世の中の中心になってきているからこそ、危うさを感じます。被爆者の方の実相に学ぶことが必要だと強く思いました。
50代
杉浦さんが語った父親のことと杉浦さん自身の思いが印象的でした。私の88歳の父は被爆者ではないが両親がおらず、戦中戦後大変だったはずなのに、とても前向きな性格なので「苦労なんかしてない、親がいなかったから沢山の人との出会いもあった」と笑って言い、苦労話は聞いたことがありません。先日、初めて「きのこ雲を島から見て、その後、大人たちと誰かを探しに行って、川岸に待たされ焼け野原の町を見た。近所の人が焼けただれて帰ってきて、その顔を見てから3日間ご飯は食べられなかった。その時の記憶から原爆資料館は怖くて行ったことがない。」と言うのを聞いて驚きました。ステレオタイプではない、表面だけでは分からない、人それぞれ色んな複雑な思いをそのまま、受け取らなければといけないと感じながら、杉浦さんの話お聞きしました。
60代
杉浦さんの透き通る声に、心地よく魅了されました。
ご自身のこれまでのキャリア含めて興味深い話がいくつかありました。
東京から広島への転勤になられた時の人生のターニングポイント、広島放送局でヒロシマを改めて学び、多くの先人の方々とつながり、より深く理解し、情報を得る。2回目の広島勤務ではさらにその幅を広げられ、その知識が杉浦さんの語りにちりばめられていました。
そして3回目の広島勤務で、第二の人生はこれだと述べられた家族伝承者へのトライは素晴らしいことだと思います。お父様のこと、改めて知ったこと、気づかされたことなど、なかなか身内から歩んできた道を聞くことは難しいですよね。
私も自分の人生と重ね合わせて聞かせていただきました。私自身も第二の人生でこれで良かったって言えるようなことを模索しています。「みんな、大切なひとり」この言葉を常に持ち続けていきたいと思います。
60代
杉浦さんの貴重なお話を聴かせていただきありがとうございました。優しい口調で心に深く入りました。きっとお父さまとお母さまに大切に育ててもらったのですね、お話でそう思いました。私の両親は被爆者で被爆体験を聞かずに亡くなってしまい家族伝承者にはなれませんでした。しかし、被爆体験伝承者として伝えることの意味を確認できるお話でした。「みんな、大切なひとり」世界中のすべての人が幸せに暮らすことができますように!
80代
アナウンサーだけに与えられた時間いっぱいに話され、さすがと思いました。杉浦圭子さんのアナウンサー時代の様々な裏話がありとても良かったです。
被爆2世ということからNHKでも用いられ、退職しても家族伝承者として「伝えるということ」、杉浦圭子さんの造語「ヒロシマの羅針盤」として揺るぎない精神を語って下さり、私も手本にしなければと思います。
色々多岐にわたり話されそれぞれ感動しながら聞きました。
有難うございました。
WFC Hiroshimaを つ・た・え・る 基礎講座のお知らせ
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
2年振りに基礎講座を開催します。長らくお待たせいたしました。再開が遅くなりましたことを、お詫び申し上げます。
ーーーーーーーー

基礎講座のお知らせー7月
「“つたえる”ということ-杉浦圭子」
ーーーーーーーー
13歳で被爆した父の体験を受け継ぎ、広島市の「家族伝承者」として活動中の杉浦圭子さんを講師にお迎えして、講座を開きます。
アナウンサー時代に被爆者から教わった「すべての人の命の重さに違いはない」という「ヒロシマの羅針盤」とも言えるメッセージを聞き手、特に子どもたちに伝えていきたいと活動を続ける杉浦圭子さん ー「つたえる」プロフェッショナルとして、私たちに様々なメッセージを伝えて来られた杉浦さんが、どのようにして家族伝承者として歩む道を選んでいかれたのでしょうか。「つたえる」旅路を通して、どのような気づきや学びを見いだして来られたのでしょうか。
被爆80年の夏、杉浦圭子さんからお話をご一緒に伺い、皆様と共に学びたいと思います。
どうぞぜひお出かけください。
ーーーーーーーーー
日時:7月26日(土)午前10:00~12:00(9:30開場)
会場:広島市中央公民館 3階 大集会室2
講師:被爆体験 家族伝承者 杉浦圭子さん
参加費:1000円(資料代含む)当日会場(受付)にてお支払いください。高校生以下無料
定員:60名(要予約・先着順)
申し込み方法:お申し込みフォームからどうぞ。https://forms.gle/Nh4gUSniAAvcifJ3A このたびは録画は行いませんので、録画視聴はありません。
ーーーーーーーー
7月基礎講座を開催
「被爆証言を聞くー河野キヨ美さんー」

(共有可能とお答え下さいました方のみ)
WFC Hiroshimaを つ・た・え・る
基礎講座のお知らせー7月
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
お知らせが遅くなりましたが、7月17日(月・祝)
詳細はチラシをご覧ください。
お知らせが遅くなってしまったことを、お詫び申し上げます。
ーーーーーーーー
WFC Hiroshimaを つ・た・え・る
基礎講座のお知らせー7月
「被爆証言を聞くー河野キヨ美さんー」
ーーーーーーーー
「広島赤十字・原爆病院メモリアルパーク」
「
悲しみが溢れ、言葉を失う絵です。
この絵を描いたのが河野キヨ美さんです。
家族を探しに来た時に見た同学年くらいの子たちの姿でした。
1945年8月6日以後。
その中に、大人の後ろについて家族を探した子どもたちの目線を、
大人の高さでは感じない、地面から伝わる熱気や匂い・・・。
被爆された方々を見たであろう目線は低い。
河野さんは、
草履のブローチを手作りされてきました。
思い出したくない状況を尚も心に刻み、
沢山のご参加お待ちしております。
ーーーーーーーーー
日時:7月17日(月・祝)午前10:30~12:30(10:
会場:エソール広島(おりづるタワー10階)
定員:60名(要予約・先着順)
参加費:1,000円(当日会場・後日視聴)
申し込み方法:お申し込みフォーム
ーーーーーーーーー
【お支払い方法】※講座開催前日までにお支払いください。
★クレジットカード決済
★講座当日現金でお支払い
★銀行振り込み
広島銀行
皆実町支店
普通預金 No.0098421
口座名義人 特定非営利活動法人ワールド・フレンドシップ・センター
ゆうちょ銀行
記号 15150
番号 24468111
他金融機関からゆうちょ銀行
店名 五一八 店番 518
預金種目 普通預金
口座番号 2446811
ーーーーーーーー
※止むを得ず中止させていただく可能性もあります。
4月基礎講座を開催
フィールドワーク「被爆作家の碑をたずねて—峠三吉、原民喜、大田洋子、栗原貞子」

WFC Hiroshimaを つ・た・え・る
基礎講座のお知らせー4月

基礎講座のお知らせー4月
フィールドワーク
「被爆作家の碑をたずねて
—峠三吉、原民喜、大田洋子、栗原貞子」
ーーーーーーーー
1945年8月6日午前8時15分。
峠三吉は翠町で被爆、当時28歳。
原民喜は幟町で被爆、当時39歳。
大田洋子は白島九軒町で被爆、当時38歳。
栗原貞子は祇園町長束で被爆、当時32歳。
既に大人であった彼らにとって、その光景は、目にも心にも焼き付いたに違いない。
原爆におうて尚、筆舌に尽くしがたいその出来事を書き残そうとした作家たちの声に、心から耳を澄ます。
後世に生きる私たちに残してくれたその“言霊”は、今の世界に何を思い、何を訴えるのか。
「ちちをかえせ ははをかえせ としよりをかえせ こどもをかえせ・・・」
この叫びが、今も聞こえてくるこの世の中で・・・。
2月に引き続き講師に、広島文学資料保全の会 土屋時子 (つちや ときこ) さんと、河口悠介 (かわぐち ゆうすけ) さんをお迎えし、文学碑をめぐります。碑や作家の説明を頂きながら、それぞれの文学碑の前で、土屋時子さんに一遍の詩を読んで頂きます。
【当日のルート予定】
峠三吉詩碑 → 原民喜詩碑 → 大田洋子文学碑(予定地) → 栗原貞子詩碑 (合計約3.2km)
ーーーーーーーー
日 時:2023年 4⽉22⽇(土) 10:00〜12:00 (集合9:45)
小雨決行 雨天予備日 4月29日(土)
定 員:20名先着順
参加費:1,100円 (保険100円を含む)
集合場所:広島平和記念資料館北側
【お支払い方法】
★講座当日現金でお支払い
★クレジットカード決済
※講座開催前日までにお支払いください。
【お知らせ】
- 体調がすぐれない方はご参加をお控え願います。
- 止むを得ず中止させていただく可能性もあります。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
3月基礎講座を開催
「97歳が語る満州——末広一郎さんのお話を聞く会」

WFC Hiroshimaを つ・た・え・る
基礎講座のお知らせー3月

基礎講座のお知らせー3月
「97歳が語る満州——末広一郎さんのお話を聞く会」
ーーーーーーーー
「満州で日本人が何をやったか、語らなければいけんことがまだある。
皆さんは、“万人坑”を知っておられるだろうか?
あんな酷いことを日本人がしたということ。
同じ日本人でありながら、語るのが嫌んなるよのう~。
戦争は恐ろしいよのう~。
戦争は人間を鬼にする・・・。
戦争はしたらいけん。」
14歳の時、広島県世羅郡の吉川尋常高等小学校から、たった一人志願して行くことになった満蒙開拓青少年義勇隊。茨城県内原訓練所で3か月間厳しい訓練を受け、ラッパ鼓隊員となり、満州の北方の嫩江(のんこう)訓練所へ。そこから敗戦までの日々、そして、97歳の今の思いを語っていただきます。
また今回は、末広さんのご友人・野田邦雄(のだくにお)さんにも大阪からお越しいただき、満州での経験を併せてうかがいます。
ーーーーーーーー
日 時:2023年 3⽉21⽇(火・祝) 10:30〜13:00 (10:00 開場)
定 員:100名先着順
参加費:会場 1,000円 / 後日視聴+資料送料代 1,370円
参加方法:会場・後日視聴
会 場:JMSアステールプラザ 広島市国際青年会館7階研修室
【お支払い方法】
★講座当日現金でお支払い
★クレジットカード決済
※講座開催前日までにお支払いください。
【お知らせ】
- 講座資料は、当日ご来場時にお渡しいたします。
- 新型コロナウイルス感染拡大防止策にご協力ください。
- 止むを得ず中止させていただく可能性もあります。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
2月基礎講座を開催
『グラウンド・ゼロを書く』とユネスコ「世界の記憶」

WFC Hiroshimaを つ・た・え・る
基礎講座のお知らせー2月
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
来年1月のつたえる講座のお知らせです。
ーーーーーーーー
WFC Hiroshimaを つ・た・え・る
基礎講座のお知らせー2月
広島大学名誉教授・広島文学資料保全の会幹事の、成定薫(
ーーーーーーーー
「原爆文学」はヒロシマにとって大切な遺産である。
そう私たちが今心に決めなければ、
「国際平和文化都市」としての名を、返上しなければならない。
78年前の筆舌に尽くしがたいあの惨状を、文として、詩として、
平和を永遠に希求すると誓ったヒロシマにとっての、
「原爆文学」を今大切にしなければ、
未来の子どもたちが、
「原爆文学」を今大切にしなければ、
ヒロシマに生きる私たちの足元に眠る人々の叫びが聞こえなくなる
グラウンド・ゼロ(爆心地)に生きる私たちのなすべきことを、
もう一度「原爆文学」から紐解きます。
今回講師に、広島文学資料保全の会・
そして、講座の後半には、同会の土屋時子さんをお招きし、「
沢山のご参加お待ちしております。
会場:エソール広島(おりづるタワー10階)
参加費:1,000円(当日会場にて、
WFC基礎講座では、ヒロシマを様々な角度から学び伝え続けるため、講師の皆様にお力添え頂きながら、また、皆様にご参加頂きながら、コロナ禍も開催してまいりました。
大変心苦しいのですが、今月から参加費を1,000円に値上げさせて頂くことになりました。
急な値上げで皆様にご負担を頂く事になりご迷惑をお掛けいたしますが、よろしくお願いいたします。
ーーーーーーーーー
【お支払い方法】
★クレジットカード決済
★講座当日現金でお支払い
【お知らせ】