WFCからのお知らせ

友愛11月号 — 西井美穂さんのアメリカPAX報告

11/26/2018

友愛
特定非営利活動法人ワールド・フレンドシップ・センター機関紙

 

「PAX アメリカツアーを終えて―真のボランティア精神から伝えられる平和―」

西井 美穂

 

私はPAX(Peace Anbassador Exchange、平和大使交換プログラム)のメンバー4人の一人として、2018年9月17日アメリカへ渡りました。

私の参加したPAXアメリカツアーは、9月17日から28日までのシカゴを中心とする12日間、4か所に数日間滞在しながらぐるっと一回りしてシカゴに戻り帰国するという行程でした。ぎゅっと凝縮され密度の濃い旅であろうと、これまでのPAXツアーに参加した諸先輩方から聞いておりました。参加前から様々な配慮をいただいていたこのツアーは、学び萬斎の楽しい旅であることは予想されましたが、体力の面で少し不安がありました。実際には、その不安も杞憂に終わり、最初から最後まで幸せな持ちで過ごすことができたのは、一緒に行ったPAXメンバーの仲間と日米のボランティア精神にあふれた人たちの連携プレーのおかげだと思っております。

このPAXツアーでの私の最大の学びの一つは、アメリカでは、家庭が一つの明確な社会の単位で、一人ひとりが社会に開かれているということを肌で感じることができたということでした。今回は平和のために活動している人たちとの出会いが中心だったので、そう感じたのかもしれません。しかし、積極的に他者のために働くための確固とした土台・組織があり、そこで働く人は楽しみながら責任をもって活動しているという様子をみるにつけボランティア精神が社会や個人に根差しているということを感じました。他者のために働くことは自己犠牲ではなく、むしろ自己の価値とつながっていることに感動しました。

さて、PAXメンバーとしての私のプレゼンテーションですが、出発直前日本で確認できたことは、12日間で自己紹介なども含めて少なくとも12回行うということでした。シカゴ周辺のElginのChurch of the Brethrenで2回、bloomington・NormalのIllinois Wesleyan Universityで7回、Wilmington Collegeでは2回、Bluffton UniversityのLion and Lamb Peace Arts Centerでは1回。

すべてのプレゼンテーションは、たとえ拙いものであったにしろ、私にはかけがえのない時間でした。しかしその中でも最も緊張し、かつ不安をおぼえ、また感動を覚えたプレゼンは、Illinois Wesleyan Universityでの日程の最後の日に行われた、Panel Discussionでした。私を除くパネリスト3人は、アフリカや中東出身の難民として生き抜いた人や、平和活動家などアメリカ在住の人たちでした。体験においても、英語力という意味でも、相当私とはかけ離れていると初めからわかっていました。それでも私は、自分のテーマである“The Spirit of the Memorial Cenotaph for Atomic Bomb Victims(原爆慰霊碑の精神)”は、根底において彼らの平和活動の精神とつながっていると信じていました。

Panelの終了する約30分前のことです。会場後方から、一人の中国の方が私に対して厳しい指摘をされました。日本人の南京大虐殺について数字をあげて糾弾するという雰囲気もありました。私はその時、過去の日本人の行為について謝罪するとともに、戦争には勝者も敗者もないこと、原爆慰霊碑は、人類の一員として戦争に加担したことを反省し、死者の前で戦争を絶対にしないことを誓うためにあると述べました。被爆者の場合は、原爆の被害者でありながら世界的な視点からは加害者であり、未来の平和のためには、被爆者を含む全人類が恨みや被害者意識を乗り越え、世界平和を誓うことが必要であることなどを、浜井信三元広島市長の自伝である『原爆市長』から引用しながら説明しました。自分の言いたいことが伝わったかどうか疑問でしたが、会場から拍手が聞こえたのでほっとしたのを覚えています。

WFC広島やアメリカの皆さまには、こうした機会を与えていただきありがたく感謝の気持ちでいっぱいです。英語能力の向上は、私の今後の課題としたいと思っています。

 

 

Copyright © NPO World Friendship Center 2018 All Rights Reserved
無断転載、複製を禁ず

友愛11月号 — 天野達志さんのアメリカPAX報告

11/13/2018

友愛
特定非営利活動法人ワールド・フレンドシップ・センター機関紙

 

アメリカPAX 2018

天野達志

 

この度、PAX-USA 2018 に参加させていただきました。

今年4月、WFCの山根理事長より、「『父と暮せば』の一人芝居をアメリカでやってみないか」とのお声がけを頂いたのが始まりでした。英語字幕付きの公演を、既に館長ご夫妻をはじめ、WFCの方々にも観て頂いていましたので、是非やらせて頂きたいとの思いでお受けしました。日本の代表的な劇作家、井上ひさしが描いた、広島の原爆をテーマにしたこの物語を、アメリカの地で上演するという、大変貴重な機会を頂きました。「英語力の殆ど無い私が、果たして務まるのだろうか」という心配はありましたが、PAXメンバー(三村さん、西井さん、田城さん)の強力なサポートのおかげで、4会場でのパフォーマンスを全て大成功で終えることが出来ました。お力添えを頂いた皆様に心より感謝申し上げます。

ツアーでは、どの地でも、出会う方々みなさんに暖かく迎え入れて頂き、多くの方々のご支援を頂きました。イリノイ州エルジンのブレザレン教会での公演(9/19)では、ダンさんが、本番ぎりぎりまで、機器の調整に奔走して下さいました。ブルーミントンのウエスレアン大学(9/20)では、ジョシーさんが中心者となって動かれ、大学の先生にも通訳でお世話になりました。会場が、笑いと涙に包まれ、スタンディングオベーションを頂きました。ご来場のレイモンド・G・ウイルソン氏と昭子さん御夫妻から、被爆後の広島のパノラマ写真を3部頂きました(写真は後日、デイトン国際平和美術館とアリス・ラムセイヤーさん、WFCにお届けしました)。オハイオ州ウィルミントン大学(9/25)では、ピース・リソース・センターのタニヤさんに、脚立に登って、会場の照明をセットして頂くなど、大変お世話になりました。宿泊させて頂いたスナイダー氏ご夫妻や地域の皆さん、大勢の学生さんが観に来られました。ブラフトンのファースト・メノナイト教会(9/27)でも、地域コミュニティーの皆様が大勢いらっしゃいました。バーブさんの弟・ケンさんも来られました。89歳の誕生日を迎えられたアリスさんは、益々お元気で、私たちに細やかなお気遣いをして頂き、大変お世話になりました。

今回のツアーを振り返り、行く先々で出会った人たち、案内をして頂いた方々、暖かく迎え入れてくださったホストファミリーの皆さん、会場に足を運んでくださった方々、PAXメンバーの一人ひとりに、改めて感謝申し上げます。そして、このような貴重な機会を授けて頂いたWFCの皆様に、重ねて御礼申し上げます。ありがとうございました。

今回のツアーでの体験を、平和のメッセージを伝える公演活動に活かして参ります。広島と長崎に落とされた原爆の実相や、WFCを創られたバーバラ・レイノルズさんはじめ、核廃絶・世界平和に取り組んだ方々の歴史をさらに学び、伝えて参ります。今後とも宜しくお願い致します。

ありがとうございました。

Copyright © NPO World Friendship Center 2018 All Rights Reserved
無断転載、複製を禁ず

友愛11月号 — 三村庸子さんのアメリカPAX報告

11/01/2018

友愛
特定非営利活動法人ワールド・フレンドシップ・センター機関紙

 

アメリカPAX報告

三村 庸子

 

6月末の公募を見て応募しました。メンバーに選んで頂いてこの度参加できたことは私にとって得がたい貴重な経験となりました。アメリカでは4ヶ所訪れましたが個人旅行では到底成しえなかった、たくさんの方とお会いすることが出来、また沢山の場所を訪問できました。これはひとえにWFCがそれぞれの機関と培ってきた歴史のおかげだと痛感しました。行く先々で暖かく迎えていただき、コミュニィティーの結びつきの強さを感じました。また、綿密な準備に力を注いでくれたそれぞれの地でのオーガナイザーの方達、WFCのPAXコミティーの方達のおかげだと感謝しています。

1番初めに訪れたのはシカゴから西北に位置するElginでした。ダンさんに依るとここはブレズレン(平和主義の教会の1つ)の本部で、かつてはブレズレンの出版業務部門として発展しました。こちらではシー・カウボーイの本も出版しました。今では、多くの業務のうちここで数週間のトレーニングをへてボランティアを国内・国外に送りだしています。現在の館長夫妻はこちらのBVS(ブレズレン・ボランティア・サービス)を経て広島のWFCに来られました。

イリノイ・ウェズレイアン大学では昨年6月にインターンとしてWFCに8週間いた ジョージーがリーディング・オーガナイザーを務める大学の国際平和デーに参加しました。9月21日の国際平和デーに合わせて国際平和カンファランスデーを20日から22日まで開催しており、私たちは初日から7つのクラスビジットをしました。クラスでは自己紹介のあと質疑応答があり、クラスや学生の考えを知るいい機会にはなりました。この大学ではヒロシマについてよく学んでいるという手ごたえがありました。質問の内容は、ネイティブでない私にとってその場ですぐ返せるものばかりではなく、質問がクラスビジットで有ることを認識していれば、ある程度想定して考えをまとめておきスムーズに話が出来たと反省しています。満足のいく答えを返せなかったという思い、力不足を痛切に感じました。

私のプレゼンの内容はWFCの紹介と自分のピースガイドを通し、無辜の市民(夫の身内も含め)が原爆被害を受けた話をしました。6時半から、パネルとディナーという形で、私の後はハンク・キャンベル氏でパレスチナとイスラエルの青少年をアメリカでのキャンプを通して多様性を学んでもらうという活動とか地域のロータリー・クラブでも活躍している方で 私の緊張は高まるばかりでした。でも一番前の席にPAXメンバー3人が座ってここにいるからねと言ってくれたのは、不安を拭い去るに十分効果がありました。この場面だけでなく道中冗談を言い合ったり何かと助け合ったりありがたい仲間でした。

ウィルミントン大学ではまずピースリソースセンターを訪れタニヤさんにお会いし、そこで地域の方の心のこもった美味しいポットラックパーティーを楽しみました。ここでは地域と大学がとても近い感じでした。ここには日本語の核に関する書籍が日本以外では最多の700冊あるそうです。バーバラ・レイノルズの記録資料の整理と分類がタニヤさんと学生の手で進んでいます。

ブラフトンではオーガナイザーのアリス・ラムザイヤーさんの家にまずお邪魔し、ホームステイ先の家族と会いました。ブラフトン大学ではディレクターのルイーズさんに構内の彫刻を案内していただき平和への発信を芸術と文学を通してする強い意志が感じられました。小学生から、平和について学ぶ居心地のいい、本を揃えた部屋があり “さだこ”を伝えていました。プレゼンは3人続けてLion & Lamb平和芸術センターでありブラフトン新聞でアリスさんが宣伝してくれていたのでコミュニティの人たちが多かったようです。私のステイ先のスティーブさん(当大学の数学教授)や学生もいました。後で各自、話が弾み楽しかったです。

この旅でPAXが訪ねた4つのコミュニィティーは、年月をかけて“ヒロシマ”を伝えて“核兵器が人類の未来を危うくするもの”と理解を進めているところでした。いまだアメリカでは核保有国として自国の立場を主張し是認する意見が強いようですが、ほんの小さい私達の力でもつながることで大きな1つの意見となると思います。

この思いを強くもって歩んでいこうと思いました。機会を与えていただきありがとうございました。

 

The Lion and Lamb Peace Arts Center in Bluffton University

 

Copyright © NPO World Friendship Center 2018 All Rights Reserved
無断転載、複製を禁ず

第2期ー第2回基礎講座を開催しました

10/28/2018

講師小倉桂子さん(HIP)10月27日(土)、WFC Hiroshima を つ・た・え・る 基礎講座(第2期)第2回目の講座が開かれました。講師は小倉桂子さん(HIP, Hiroshima Interpreters for Peace 平和のためのヒロシマ通訳者グループ代表) 「ヒロシマを世界に伝える」というテーマでお話しいただきました。

ご自身の被爆体験も語ってくださり、受講者のみなさん、小倉さんの話に引き込まれ、感動されたようでした。

広島市の平和施策の現場で、広島を訪れる方に、また、海外に被爆の実相を伝えるため、重要な役割を果たされた、小倉馨さんのお話や馨さんの死後、その志を引き継がれ、現在に至るご自身の活動について、語ってくださいました。

ヒロシマを知ったものには、責任がある。そして、勇気と想像力という言葉が、印象に残りました。語ってくださったことを自分のものとして、広島を訪れる方に、伝えていきたいと思わされました。

特別講演会のお知らせ

10/16/2018

宮本ゆきさん特別講演会のチラシ表題「アメリカの原爆観:軍隊・階級・人種」
プレゼンと質疑応答
宮本ゆき デュポール大学准教授
日時:11月22日(木) 10:30~12:00
場所:WFC居間   参加費:無料
予約は不要です。

広島市出身の被爆二世の宮本ゆきさんは隔年広島にデュポール大学の学生を引率し、資料館の見学や被爆体験を聞く体験をしてもらい、核拡散の現状、核廃絶への道のりなどについて伝えておられます。お誘い合わせの上、ご参加願います。

宮本ゆきさんプロフィール
シカゴ大学の宗教学部で倫理学の博士号を取得後、同じシカゴ市内のDePaul大学に勤務。現在は准教授。著書に「Beyond the Mushroom Cloud: Commemoration, Religion, and Responsibility after Hiroshima (表彰のキノコ雲を超えて:追悼、宗教、広島以降の責任)」があり、核論説を専門とした論文に”In the Light of Hiroshima: Banalizing Violence and Normalizing Experiences of the Atomic Bombing” (広島の光(広島について):暴力の陳腐化と原爆体験の正常化) “Gendered Bodies in Tokusatsu: Reproduction and Representation of the Atomic Bomb Victims”(特撮におけるジェンダー化された身体:被爆者の生殖と表彰) などがある。The Atomic Age(核の時代)という日英のウエッブサイトを仲間と共に運営し、核の時代にちなんだ5回のシンポジウムを開いてきた。学生を引率する広島・長崎研修旅行は今年で7回目を迎え、2011年に長崎市より長崎平和特派員、2012年に広島平和大使として任命されている。