WFCからのお知らせ

友愛12月号—WFCインターンでの感想 ナタリー・クカ

01/09/2020

友愛
特定非営利活動法人ワールド・フレンドシップ・センター機関紙

WFCインターンでの感想
ナタリー・クカ


5月の終わりに、WFC理事の一人である立花さんが、在日韓国人の歴史ある地域の社会館訪問に私を招いてくれました。それは、私の日本研究で興味ある分野の一つでもありました。立花さんは、その社会館でのデイサービスで仕事をされていたことがあったので、社会館の館長の施設案内とその歴史を伝えて下さる機会を作って下さいました。その案内で私の興味はふくらみ、その施設で一週間奉仕させていただくことを申し出ました。施設で初めての金曜日は少し大変でした。誰も英語をしゃべらないので、非常に緊張しましたし、私の日本語力に頼るしかありませんでした。私は、放課後の講習で、小学校1年生と3年生を担当しましたが、彼らと日本語でうまく意志の疎通がとれないことが度々あったので、とても緊張していました。子どもたちのほとんどは、私の出現にとても驚き、多くの生徒たちは私が日本人かと尋ね、私がアメリカ人というと、さらに驚いたようです。子供たちは、私に近づくときはとてもはにかみ、「外人?」あるいは「よそ者?」と、小さなグループでささやきました。徐々に、女の子のグループが、私の周りでくつろぐようになり、私の金髪にさわったり、青い目をじっと見つめながら、私の家族や飛行機旅行についていろいろな質問をし始めました。施設での二回目の金曜日には、もっとゆとりができ、すべての人や物事が目に見えてうまく行くようになりました。私は、ずっと気楽に日本語を話していたようにさえ思いました。確かに、生徒たちは小1、小3でしたが、彼らの早口広島弁に対する私の理解力は、著しく上達していました。

更に、5月と6月の第三木曜日には、研修仲間のヨヴァナ、館長のバーブとダニー、そして数人のWFC理事たちと被爆者養護ホーム(むつみ園)で奉仕しました。むつみ園での最初の日は、ヨヴァナと私二人共が、ステージの上で日本語による自己紹介ができ、地域のアマチュアグループのハワイアン・フラダンスを観ることができて、楽しかったです。6月には、WFC理事長の美智子さんから、養護老人ホームの人達の為にささやかな出し物を用意してほしいと頼まれました。当然ながら、ヨヴァナと私は、すべての年齢の人々が楽しめるビンゴゲームをすることに決めました。私達は、勝った人のための景品を三つ用意し、日本語の数字を大声で叫びながら、勝った人を喝采するのがとても楽しかったです。おばあさんたちは、景品など期待していなかったので、勝った人がWFCのボールペンを取得した時は非常に興奮していました。

ヨヴァナと私は、広島にいた5週目に、重要な任務を委ねられました。館長達が週末に休暇を取ることになっていたので、ヨバヴァナと私に任務が託され、私達の能力に対する館長達の信頼を非常に光栄に思いました。バーブとダニーは土曜日の朝出発し、ヨヴァナと私はすべて自分たちの力で9人全員の朝食を用意しました。幸いにも、母親の美怜さんと一緒に来たレオナとマイラがその週末の演技の為にWFCに滞在していて、私達の不安を解消し、責任者としてのいくらかの重圧を取り去る手助けとなりました。私達は、問題なく朝食を用意することができ、朝食の間、カリフォルニアからのゲストと信じられないほど素晴らしい会話のやり取りをしました。このゲストグループののんきな性格が皆を非常にホッとさせるものがあり、私達は何の問題もなく任務を果たしながら、週末の時をずっと過ごすことができました。グループの被爆者証言を担当した壮さんが、彼の手作りうちわと彼の所有する桜の木で作った手細工の木製鉛筆をプレゼントしてくれました。彼の寛大さは、WFCですべての人がみせてくれるあらゆる思いやりと寛大さの良い例となっています。ヨヴァナと私は、WFCの理事を私達の優しいおばあさんと呼ぶようになりました。というのは、その人達はいつも面白い会話で私達を甘やかし、果物や甘いものを持ってきてくれました。

月曜日と火曜日の修道大学に加え、水曜日にはWFCの英語クラスに加わりました。毎回のクラスで生徒さんたちが発表する熟練した流暢さに、私は非常に感銘を受けました。そのクラスは、生徒さんの中の一人が、たいていは、戦後の広島の歴史とかメンバーの家族の原爆投下時の経験などを含むお話を英語で発表することで始まります。このクラスはとりわけお茶を出す休憩時間を必ず取り、お互いにお菓子を分かち合います。つぎの半分の時間は、復興に奮闘した元広島市長、浜井信三の自叙伝を英語で読みます。このやり方は、特に生徒さん達が新しい単語を記億し、理解するのに非常に効果的だということ発見しました。事実、私は、このやり方に非常に刺激を受け、二冊の日本語版の本を買い、自分で翻訳してこれらの本を読もうと思っています。

ヨヴァナと私は、10人の被爆者証言を聞くという信じられないほど素晴らしい機会を与えられました。これらの証言は、73年前の同じむしむしする8月初めの朝を詳しく述べますが、各々の被爆者の経験とその人たちが立ち向かった災害や教訓は違った形で、すべて明らかにされました。彼らの力強い心動かすお話は、反核運動への大切さを私に強く気づかせました。高校で第二次大戦の太平洋戦区について学んでいた時、広島・長崎の原爆投下はアジアでの10年に及ぶ戦争に終結をもたらすのには選択の余地がないほど必要であったと思い込んでいました。歴史のクラスでの話し合いの間、アメリカ政府側の考えすらとっており、原爆投下は必要だったとはっきり述べておりました。ほとんどのアメリカ人にとっての本当の問題は、日本との戦争終結に対する教育には、信じられないくらいの偏見があったということです。日本国民は、アメリカ軍進行の際は、女性や子供たちが、竹やりでアメリカ兵士を攻撃するというように、天皇や軍国主義政府に対して猛烈に忠実であったと表現されています。アメリカは、数百万の若いアメリカ人の命が日本との戦いで失われたかもしれないので、広島と長崎は、日本全体で同じ目に合うという見せしめであると主張しています。歴史の教科書の中には、アメリカが日本進駐以前の数か月、多くの大都市へ爆撃を行ったことについて、あまり述べられていません。これらの爆撃中、教科書がアメリカの力の実証として指し示しているような広島・長崎と似た状況にいたるまで、何百ものB24とB29が都市を破壊し尽くしました。爆撃と原獏投下の違いは、後者は、多くの爆弾ではなく、一つの爆弾によってなされました。これらの歴史の本は、アメリカ海軍が、市民と兵士のための貴重な資源の輸出入を妨げる為に、日本を完全に封鎖していたことを述べていません。学生たちは、田舎で食料や他の資源を得るために動員され、起こりうる侵攻を竹やりで阻止するためにしばしば訓練されましたが、原爆投下の時には、日本は餓えに苦しんでおり、女性や子供たちは栄養失調で死にかかっていました。その上、放射線の悪影響による知られざる荒廃状態は別として、原爆投下による物理的打撃は、爆撃された日本の30の他の大都市の被害とほとんど同一です。 私は学びましたが、広島・長崎の原爆投下は、私達の歴史の本が主張しているほど、日本の敗北の決定的要因ではではありませんでした。影響があとから出てくる放射線は、核戦争と原爆被害の最も悲惨な結末です。

被爆者と戦後の日本人の立ち直る力に、私はとても感銘を受けました。爆撃とその結果は悲惨でありましたけれども、生存者たちは皆生き続けるための物や人を見つけることが出来たために、生き残ることができました。そのような廃墟は、生存者にとっては重大な影響を持ちましたが、彼らの全てを奪うことなく、彼らの人となりや生き方を創造するもっと多くの要素がありました。すべての被爆者は、世界規模の平和と完全な非核化を強く望み続けております。彼ら自身の被害を埋め合わせるためではなく、核兵器や核による惨事がもたらす避けがたい破壊により、より多くの人々や、多くの罪のない人々が苦しむことがないようにするためにです。

広島での最後の週になると、広島がとっても好きになったヨヴァナと私は二人とも、帰国することを考えたくありませんでした。ここであった人達はいつまでも変わらない感銘を与えてくれました。そして、私達がここで学んだ歴史は、アメリカに帰った時、地域社会での積極的な平和活動へと私達を促し続けるでしょう。 私はこの研修期間にとても成長しました。そして、叶えてもらえた機会にたいして永久に感謝し、これを無駄にしないように一生懸命活動するでしょう。

Copyright © NPO World Friendship Center 2019 All Rights Reserved
無断転載、複製を禁ず

第3期ー第4回基礎講座を開催しました

12/16/2019

講師「ヒロシマを語り継ぐ教師の会」会長杉山武郎さん12月14日(土)、第4回の WFC Hiroshima を つ・た・え・る 基礎講座が開かれました。講師はヒロシマを語り継ぐ教師の会会長、杉山武郎さん。
「ストーリーの背後にあるもの」と題して、原爆の子の像建立にまつわるお話をお聞きしました。「原爆の子の像」は、原爆のために、白血病で亡くなった子どもたちのために、佐々木禎子さんの同級生たちが、募金活動をして、つくられたモニュメントですが、その陰には多くの先生たち、被爆者の方たち、大人たちの支えがあったことを知りました。物事の背後にある名もなき人たちの働きを忘れず、感謝し、これからも平和づくりに関わっていきたいと思わされました。

友愛12月号—ワールド・フレンドシップ・センターでの広島体験 ヨヴァナ・ミロセヴィク

12/04/2019

友愛
特定非営利活動法人ワールド・フレンドシップ・センター機関紙

ワールド・フレンドシップ・センターでの広島体験
ヨヴァナ・ミロセヴィク


短い間でしたが、日本の広島でワールド・フレンドシップ・センターに滞在したことは私の人生の中でもちろん最高に幸運なことでした。ワールド・フレンドシップ・センターで1か月半暮らして、私は全く異なる文化に遭遇し、全ての場所で驚きを体験しました。私は毎日、センターでの平和、思いやり、親切などについての話し合いや現在の世界の問題についての討論に加わる事ができました。私は非常に多くの講演にも出席しました。それは具体的な広島の歴史についてだけでなく、時が経つにつれてそれがどのように報道されてきたのか、現在の核兵器保有状況はどうなっているのか、どの国が核弾頭を持ち、どの国が持たないのか、現在のイスラエルとパレスチナの問題や、福島原発事故が現代の政治に与えた影響などでした。

この様な心をとらえる社会的な意味のある講義に加えて、私は1945年8月6日に何が起きたのかについての話も数回聞きました。私はその日を生き延び、その後の人生を歩んできた人々と対話することができました。私はWFC全体から発散する立ち直る力と愛を明白に感じました。今は帰国していますが、それが私に取って最も強い思い出の一つです。

ヒバクシャは世界で一番恐ろしい残虐さに直面したにも関わらず、一瞬一瞬を平和に集中して生活しています。彼らは人生を平和の普及に捧げてきましたが、これは誰もが軽視すべき感情ではありません。このような激動の政治時代に積極性と未来への希望を見つけるのは困難なのに、WFCの人々はこれを彼らの目的にしています。私は常にWFCに触発されてきましたが、私の将来の夢は私たち全員が(私も含めて)積極的に平和を主張する責任を負うことです。私はワールド・フレンドシップ・センター、彼らの英語の授業、素敵なメンバー、そしてこの夏に私が経験した全ての意義深い経験に感謝致します。

Copyright © NPO World Friendship Center 2019 All Rights Reserved
無断転載、複製を禁ず

友愛11月号—鳥取米子ソーラーパーク見学と揚水発電の旅

12/04/2019

友愛
特定非営利活動法人ワールド・フレンドシップ・センター機関紙

WFCピース・セミナー 活動報告 
鳥取米子ソーラーパーク見学と揚水発電の旅


10月22日~23日、WFCピース・セミナーの講師、木原省治さんとその仲間たち総勢6人の旅に参加しました。
島根原発を巡る状況、鳥取、岡山にまたがる俣野川揚水発電所の見学、とっとり次世代エネルギーパークの拠点とっとり自然環境館、ソフトバンク鳥取米子ソーラーパーク、米子水鳥公園・・と様々な場面から生活の知恵を学ぶ旅でした。

米子から脱原発を目指す土光ひとし市議会議員による学習会は、喫茶「よどえもん」にて島根原発の所在地クイズから始まる。過酷事故発生時の避難経路など、私たちの日常生活に最も近いところからの視点は境界のない日本列島全体への問題提起と受けとめる。(PS:ご自宅(淀江町)向かいの空き家を利用した喫茶「よどえもん」コーヒー、ケーキ美味でした)

とっとり自然環境館は環境教育の中核施設として運営。圧巻は隣に広がる国内最大級の(太陽光発電施設)ソフトバンク鳥取米子ソーラーパーク。一般家庭の約12,000世帯分の年間電力消費量に相当する。とっとり次世代エネルギーパークは、太陽光、小水力、風力等50を超えるエネルギー施設等で構成。施設、観光地を巡るエコツアーも実施されている。(PS:自然環境館では除草に一役の3匹のヤギファミリーに川土手の葛の葉を調達する。ちなみに除草剤は一切使用していないそうだがヤギさんたちは除草というより子どもたちに大人気とのことでした)


米子水鳥公園がある中海周辺は、国内で確認された野鳥のうちおよそ42%の種類が記録されており、約120種類、最大10,000羽以上の野鳥が確認される。西日本最大の野鳥の生息地のひとつである。
市民と共に自然を守り育てていく施設として運営されている。
ボランティア指導員の解説を受けながらしばしバードウォッチングを楽しむ。(PS:コハクチョウの集団越冬地としては日本の南限となっている。残念ながら食事に出かけている様子で壮観な群れには会えなかった)

翌朝、今回の旅の主要目的地、俣野川揚水発電所へ向かう。
このダムは二つのダムの高低差(約500メートル)を利用して120万キロワットの発電を行う。上池(土用ダム、岡山県新庄村)、下池(俣野川ダム、鳥取県江府町)、両県にまたがる大規模な施設である。下池より低い位置に地下発電所がありポンプ水車・発電電動機の回転方向を逆にすることにより昼間の発電と夜間の揚水を行っている。揚水発電というのは、電気の需要が季節や時間・曜日、また太陽光発電の普及で日照によっても変化するために、需要量の変動を吸収する役割を持つ。要するに、放電したり蓄電したりする大きな蓄電池の役目を担っている。


電力の使用が少ない夜間に火力・原子力発電所などで発電した電力を使い、下池の水をくみ上げておき、電力が多く使用される昼間に、消費電力の大きさに合わせて上池から下池に水を落として発電し、家庭や工場へ送電する。上池から下池に落として発電できる時間は7時間、下池から上池へ水を上げる時間は10時間かかる。マイナス3時間の損に思われるが見えないところで電気の安定供給に貢献している。

中国電力には俣野川発電所の他、岡山県に新成羽川(しんなりわがわ)30万3千キロワット、広島県に南原(なばら)62万キロワットの揚水発電所がある。
(PS:相互作用によるバランス発電の仕組みは面白い発電方法と思った。山々に囲まれた発電所の周囲は紅葉が始まっていた。猿、鹿、猪、時には熊とも遭遇するとか・・地下発電所は工事中で見学できず残念だった)

パンフレットに書かれている「豊かな自然の宝庫鳥取」のキャッチフレーズ。
鳥取県が試行錯誤しながら向かい合っている自然、環境への取り組みは次世代へ伝わっていく「生きる」テーマとなっていくように思いました。
私たちの、これからの活動に様々なカタチで応用していく学習の旅となりました。

お天気にも恵まれて、行き道は、宍道湖展望台にて道の駅「たかの」で調達したそれぞれのお弁当をシェアしながら和やかな時を過ごし、日本海に面した「うなばら荘」に宿泊。
温泉と美味しい食事に預りおしゃべりも弾んで元気を充電いたしました。
帰り路は国営備北丘陵公園内をドライブ。大きなイベントの後でコスモス畑は見ることが出来ずに残念でした。園内で昼食の後は、三次ワイナリーで買い物して帰途につきました。

木原省治さま、
企画から準備、運転手そして細やかなご配慮に参加者一同、心よりお礼申し上げます。

原稿を書くにあたり、参加者皆さんのメールを参考にさせていただきました。

                  WFCピース・セミナー 渡辺朝香

Copyright © NPO World Friendship Center 2019 All Rights Reserved
無断転載、複製を禁ず

第3期ー第3回基礎講座を開催しました

11/26/2019

旧陸軍被覆支廠11月23日(土)、第3回の WFC Hiroshima を つ・た・え・る 基礎講座が開かれました。先月に引き続きフィールドワーク。多賀俊介さんに、旧陸軍被服支廠界隈を案内していただき、軍都廣島について学びました。
被爆後旧陸軍被服支廠に収容された人々の様子をテーマにした峠三吉の「倉庫の記録」をみんなで朗読しました。フロイド・シュモーさんとその仲間たちが家を立てた場所にも行きました。