WFCからのお知らせ

WFC Hiroshimaを つ・た・え・る
基礎講座のお知らせー12月

11/28/2022

12月基礎講座_チラシ皆さま、いかがお過ごしでしょうか。


12月のつたえる講座のお知らせです。
12月は、オンライン開催で、通常の4週目ではなく、2週目の10日に開催いたします。
後日視聴は期間限定で配信予定です。

 

講座資料・オンライン参加リンクは、講座開催数日前に申し込みをいただいた皆さまへメールいたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。

12月のチラシをダウンロードする>

ーーーーーーーー

WFC Hiroshimaを つ・た・え・る
基礎講座のお知らせー12月

 

「後世に伝えるために 〜世界平和を目指して身近な平和活動を〜」

広島女学院高校署名実行委員会の皆さまにお話いただきます。

ーーーーーーーー

「世界平和を考える彼女たちの眼差しの中に感じた純粋な思いを、
大人たちは真剣に受け止めなければいけない。」
そう感じる打ち合わせだった。

 

コロナの時代を生きる10代の毎日の生き辛さは、今も続いています。
そんな中にあってもヒバクシャの声に耳を傾け“核兵器廃絶”を訴え街頭に立った姿を私たちは決して忘れない。

 

 2021年1月22日に発効した核兵器禁止条約に、若者たちの行動する力があったことも決して忘れない。
世界平和を自分事として手繰り寄せようとする平和活動を、一緒に共有して頂けたらと思います。

 

沢山の御参加お待ちしております。

ーーーーーーーー
 
日時:12月10日(土)午前10:00~12:00

形体:オンライン(参加リンクは数日前にお知らせします)
 
参加費:500円
※参加費は講座開催前日までにお支払いください
 
申し込み方法:お申し込みフォーム

ーーーーーーーーー

お知らせ

・講座資料・オンライン参加リンクは、講座数日前に、お申し込みいただいた方にメールでお送りいたします。
・ご参加いただけない方には、収録をしたビデオを後日視聴していただくこともできますので、どうぞご利用ください (費用は同額です)。
・止むを得ず中止させていただく可能性もあります。ご理解の程よろしくお願いいたします。

【お支払い方法】

クレジットカード決済

★WFCにて現金でお支払い

★銀行振り込み

広島銀行 
皆実町支店 
普通預金 No.0098421       
口座名義人  特定非営利活動法人ワールド・フレンドシップ・センター 

ゆうちょ銀行
記号 15150
番号 24468111

他金融機関からゆうちょ銀行
店名 五一八 店番 518
預金種目 普通預金
口座番号 2446811

11月基礎講座を開催
中川幹朗さんに聴く 2か月連続企画「原爆納骨安置所と佐伯敏子さん」

11/28/2022
2022.11_つたえる講座中川幹朗さんWFC Hiroshimaを つ・た・え・る基礎講座11月
中川幹朗(なかがわもとお)さんに聴く 2か月連続企画「原爆納骨安置所と佐伯敏子さん」
沢山のご参加をいただき、無事に開催することができました。ありがとうございました。
 
また、講師の中川幹朗様には、先月のフィールドワークに続き、2か月連続の講座をお引き受けくださいました事、また、沢山の準備をしてくださいました事、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
 
私にとって佐伯敏子さんを知ると言うことは、ヒロシマに出会い直す事でした。そして、77年過ぎても、何も終わっていないと改めて感じる事でもありました。
 
「広島には歳はありません。広島に歳をとらせないでください。」
 
佐伯さんのこの言葉の意味を、もう一度、自分の中で心に刻みたいと思います。
 
 
沢山の皆様がアンケートにお答え下さいました。ありがとうございました。
共有可能な方のアンケートをご紹介したいと思います。
 
ーーーーーーーー
 
(60代)
先月に続き、たいへんよかったです。おぼろげにしか知らなかったことが、少しでもわかるようになり、佐伯さんの人物像が私なりに感じられるようになりました。「広島に歳をとらせないでください」という言葉も印象的でした。
 
(60代)
佐伯敏子さんについて詳しいお話をお聴きすることができて、佐伯さんについて戦災誌やほかの文献にあたるのとはまた違う佐伯さんに出会えたように思います。佐伯さんの描かれた絵についても、以前は何の気なしに素朴な絵だなと思っていたものが、お話を伺ってからは生きいきとした、絵が訴えかけているような感じがしてきました。これからももっと佐伯さんについて学び直しをしたいと思いました。今日は筆記用具を忘れてメモを取ることができませんでした。朝鮮で生まれて広島で職業にもつかず、ずっと研究と記録を取り続けた方の話がすごいと思いました。時間が足りないくらいでした。またお話をお聴きしたいです。
 
私は、佐伯さんが病院に入院されていた頃に一度お目にかかったことで、佐伯さんとの細い糸がつながっていて、11月21日(月)の資料館での伝承講話の折に大阪の中島さんと引き合わせていただいたように感じます。佐伯さんの想いを少しでも理解して、ひろしまのことを次の世代につなげていきたいと思います。
 
中川さんのフィールドワークにも一度参加したことがあります。不勉強で恐縮ですが、私のできることを一歩ずつ進めていきたいと思います。本日はありがとうございました。
 
(70代)
佐伯さんのことは知っていたつもりですが、最も身近に居られた中川さんの話を聞くことで、より理解が深まりました。
 
「もしいまの情勢で佐伯さんが生きておられたら」という質問がありましたが、私の想像では「いのちが大切。一人ひとりのかけがえのない命を奪われないために何ができるか、すべきか」と答えられたのではないかと想像しながら、話を聞きました。
 
こんな機会を作っていただき、ありがとうございました。
 
(40代)
被爆伝承の講座を受けています。被爆の話をいろいろ聞きたく、参加しました。本日の話を聞き、勉強になりました。佐伯さんの話も初めて聞きました。
ありがとうございました。
 
(60代)
佐伯さんのことが、他県の小学校などで人権教育での題材になっていることをお聞きして、被爆問題を座標軸を多くして取り上げ、考えていきます。
 
(60代)
今日の中川先生のお話、とても参考になりました。ありがとうございました。「原爆納骨安置所を守り続けて」の本を読ませていた頂いていたので、お話しを伺うことで、本に紹介されていた内容がより鮮明に伝わってきました。
 
そして、佐伯敏子さんの、もの言わぬ被爆者のお骨への深く強い思いと、同時に、中川先生の、佐伯さんが残されたものや言葉の数々を大切に受け継ぎ、後世に伝えたいという思いも伝わってきました。今、亡くなられる被爆者が増える中、被爆体験と被爆者の方が残され貴重な資料の継承が喫緊の課題だと思います。資料は保管だけではなく、整理・分析・まとめの大変な作業を伴います。その努力を続けてくださっている中川先生やWFCの皆さまに心から感謝いたします。
 
佐伯敏子さんが伝えたかった事、しっかりと受け止めて、自分にできることを続けていきたいです。貴重な学びの機会を頂き、ありがとうございました。
 
(40代)
佐伯さんのことは本や証言集などで知っていたが、実際に親交のあった方のお話はぬくもりがあり、人柄が見えてくるようで、伺えてよかったです。貴重なお話ありがとうございました。
被爆者のことを知っている戦後世代のお話を聞くという今回の企画は、いかにして証言や体験を受け継いでいくか、これからの時代の先駆けとなる機会とも思いました。伝えていくことの意味やあり方について考えさせられました。
 
(60代)
佐伯敏子さんの人間像を立体的にお話下さって中川先生の出版された本や堀川恵子さんの本につけ加えて考えることができました。広島市の対応のひどさ(戦後からの供養塔に対する対応)それは私たち市民の無関心に起因すると思いました。被爆者が次々と死去されている今も、被爆体験の継承に対して何の対策こうじない現在の広島市に対して声を上げていかなければならないと思います。私達市民が行動していかなければ佐伯さんの行動力と信念を知って強く思いました。
 
(50代)
本日、初めて受講させて頂きました。佐伯さんのすばらしい活動状況をお聞きし目頭が熱くなりました。WFCについてバーバラ・レイノルズさんが活動してきた団体と知りました。勉強不足でした。
 
現在は被爆体験伝承者3期生として、被爆者の体験を伝承する原稿を広島市とやり取りしている最中です。いずれ、被爆体験継承活動をする予定です。父は被爆者として全国に語り部で講演していました。今年度中には被爆体験伝承者になることを目指しています。
 
(60代)
前回に引き続き、中川幹朗さんの貴重なお話を伺うことができました。恥ずかしながら不勉強のため、今まで佐伯敏子さんについてほとんど知らず、平和公園に行っても原爆供養塔にあまり気を止めることがありませんでした。
今回のお話に備えてヒロシマ・フィールドワーク実行委員会の本と堀川惠子さんの本を事前に読んだのですが、佐伯さんの生涯、証言に圧倒されてしまい、「なぜ今まで知らなかったのか、知ろうとしなかったのか」と恥ずかしく感じる程でした。
 
中川さんのお話から、本には書かれていなかった佐伯さんのエピソードや佐伯さんのさまざまな思いを知ることができ、もう一度2冊の本を読み直そうと思いました。これまでは平和公園の中心は原爆死没者慰霊碑だと思っていましたが、本当の中心は原爆供養塔なのではないか、と思うようになりました。
イベントの最初に大学時代の恩師である高橋久先生のお姿を拝見し、胸が一杯になってしまいました。
素晴らしい内容の講座に参加することができました。ありがとうございました。

“国際フェスタ2022” 無事に終了いたしました

11/21/2022
2022国際フェスタ「国際フェスタ2022 」無事に終了いたしました。
 
「ひろしま国際村〜世界の屋台」には、本当に沢山の方々にお越し頂きました。おかげさまで、“Sloppy Joe”無事に完売いたしました。ありがとうございました。
 
「WFCに昔、通っていたんです。」と懐かしいお声も頂きました。
また、様々な国の方とお話できた事も嬉しかったです。
 
下準備から沢山の方々にお手伝い頂きました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
特に今日は、若い方々がお手伝いに入って下さり、沢山支えて頂きました。とても感謝しています。ありがとうございました😊
 
初めての出店に緊張もありましたが、おかげさまで無事に終えることができました。
WFCを少しでも知って頂くきっかけになっていたら嬉しいです。
 
事業部門では、WFCで行っている平和活動や創設者バーバラ・レイノルズと彼女の歩みについて、また館長のマシューとマラカイがアメリカと日本での生活について発表をしました。その後、質疑応答の時間には、会場の皆さんからたくさんの質問をいただきました。参加された皆さん、ありがとうございました。とても楽しい午後でした。
 
国際フェスタ2022の写真は、WFC公式Facebookでご覧ください。

【フレンドシップ・アワーのお知らせ】
元館長バーブとダニーのお話

11/20/2022
2022.11.26_Barb & Dannie綺麗な紅葉を眺めながら、落ち葉になった紅葉を踏みしめながら、一日一日が過ぎていきますね。
皆様お変わりありませんか?
 
2017年〜2019年に、WFCの館長を務められたダニーさんバーブさんが現在、広島に滞在されています。
今回、バーブさんとダニーさんをお迎えし、久しぶりにフレンドシップ・アワーを開催いたします。
 
お二人が様々な国を訪れて経験したこと、またそこで出会った人々との思い出など、撮影された写真などを共有しながらお話いただきます。また、現在の世界情勢や、“平和”への思いもお話いただきます。
 
※英語でのお話になります。
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日時:2022年11月26日(土)午後2時〜4時 
   (開場:午後1時30分)
 
場所:アステールプラザ 4F大広間
   広島市中区加古町4-17
 
参加費:500円
 
申し込みリンク:
皆さまのご参加をお待ちしております。

“国際フェスタ2022” に参加します

11/13/2022
2022国際フェスタ_案内国際会議場周辺で開催される【国際フェスタ】に参加します。
「学びのコーナー」と「ひろしま国際村〜世界の屋台」に参加いたします。
 
☆「学びのコーナー」13時30分から15時30分
「“私もまた、被爆者です。”アメリカ人女性が築いた国際交流」と題し、広島市名誉市民のバーバラ・レイノルズと、彼女が創立したWFCの活動の歴史についての講演をいたします。
 
☆ひろしま国際村〜世界の屋台 10時〜
“Sloppy Joe”と“coffee”の販売を行います。
 
沢山のイベントが用意されております。
是非、WFCのブースにもお立ち寄り頂けたらと思います。みなさまのお越しを心よりお待ちしております。