アメリカPAX2025 参加者募集

原爆被害・核兵器廃絶・
世界平和を訴えるために
使節団を派遣する
平和使節交換(PAX)
プログラム

あなたの活動を世界に!

スケジュール
全日程:9/19日(金)~10/3日(金) 15日間
☆前半:9/19(金)~9/27(土)9日間(ワシントン州・オレゴン州)
☆後半:9/25(木)~10/3(金)9日間(オハイオ州)
学生・生徒は、前半又は後半のみの部分参加可

募集人員・期間
募集人数:4名
募集期間:
5/7(水)~5/31(土)
参加者発表:6月初旬

募集対象
被爆者、被爆2世~4世をはじめ、様々な形で被爆体験を継承している方
大学生、高校生、留学生も可。
事前準備の会合や帰国後の報告会などに参加可能な方

費用
往復旅費、約21万円(2025年4月現在、変動の可能性あり)
ESTA(渡航認証)申請費用 日本国内の移動費は含まない
旅費の一部を補助予定
海外滞在費用は現地負担

申し込み:ご案内をお読みいただき、参加をご希望の方は申込フォームに必要事項を記入してお申し込み下さい。合わせて、「どのように平和についてアメリカの人たちに共有できるか」をA4一枚にまとめて、下記のメールアドレスにお送りください。
お問い合わせ  特定非営利活動法人ワールド・フレンドシップ・センター
〒730-0842 広島市中区舟入中町11-13 クレール舟入中町302
082-503-3191 (火曜日~金曜日10:30~15:30)   
office@wfchiroshima.org 

チラシをダウンロードする>>

平和使節交換
1964年、バーバラ・レイノルズさんの提唱した広島・長崎世界平和巡礼が実施され、それをきっかけにワールド・フレンドシップ・センター(WFC)が作られました。核兵器廃絶と世界平和を訴えた世界平和巡礼は、先駆的な取り組みでした。英語ではWorld Peace Study Mission と呼ばれたように、世界平和を築くために、訪問地の人々と対話し、学んでいくということが大切にされました。WFCでは、2024年に広島・長崎世界平和巡礼60周年記念パネル展を実施し、広島市民の方々に世界平和巡礼について知っていただく機会を持ち、世界平和巡礼の精神はその後の平和使節交換に活きていることを紹介しました。
日本被団協のノーベル平和賞の受賞をきっかけに、世界の人々によって、被爆証言を聞くことの重要性、また、被爆体験の継承についても、その重要性が認識されました。今年は被爆80周年、WFCの姉妹機関であるオハイオ州ウィルミントン大学平和資料センター、及び平和教育会議「広島・長崎30年後」の50周年にあたります。節目の年にあたる今年、アメリカPAX2025-広島・長崎世界平和巡礼60周年記念-として、ウィルミントン大学平和資料センターの協力のもと、企画・実施します。また、期間の前半は、WFCのアメリカ委員会の協力によりワシントン州、オレゴン州への訪問が実現しました。訪問地では、学校、教会、地域のコミュニティーで、被爆の実相を伝えるとともに、アメリカの人たちと平和について共に考え、交流を通じて、市民の立場から、核兵器廃絶、恒久平和を訴えます。

平和資料センター50周年記念行事について
WFCの創立者バーバラ・レイノルズがアメリカに帰国後、ウィルミントン大学に設立したのが、平和資料センターです。今年は創立50周年にあたり、9月29日から開催される記念行事に参加します。
具体化 芸術の実践、廃絶の実践: ウェストハイマー平和シンポジウム(2025年9月29~30日、ウィルミントン大学): 核兵器廃絶とアートに焦点を当て、地域、国家、そして世界の正義と平和を達成する手段として、核兵器廃絶の必要性を認識させるために、アーティストが進行役を務める2日間の体験型シンポジウム。
舞台「Borrowed Landscape」(2025年9月30日午後7時、オハイオ州ウィルミントン、マーフィー・シアター): ロンドンを拠点に活動する作曲家、藤倉大が作曲し、シンシナティのコンチェルティーノ集団の俳優とミュージシャンが演奏する「「Borrowed Landscape」」は、広島のピアノ、ポーランドのコントラバス、ブダペストに現存するストラディバリウスのバイオリンなど、弦楽器にまつわる物語を美しく語るラジオ劇である。この物語は、音楽、歴史、そして人生とはいかに儚いものかということとのつながりを織り成している。
リソース 証言者としてのアーカイブ: ウィルミントン大学平和資料センターにおける歴史、記憶、芸術の保存(2025年9月30日~10月1日、オハイオ州ウィルミントン) 核兵器や軍事的暴力が世界的な紛争を解決するための解決策と見なされなくなった世界を想像するための資料として利用できる、驚異的な
バーバラ・レイノルズ・メモリアル・アーカイブの学際的な歴史資料、芸術的創造性、学識に焦点を当てた学術会議。

ワシントン州(シアトル地域)・オレゴン州(ポートランド地域)での訪問地、内容については、以下の中から、計画していく予定です(変更する場合もあります)。
シアトル地域:学校訪問、バンガー原子力潜水艦基地、ベインブリッジ島日本人抑留記念館、ワシントン州中央部のハンフォード・サイト(日帰りドライブ)など。
ポートランド地域:大学訪問、平和の木の植樹、マイク・スターン氏の平和コンサートへの参加、ロータリー・グループとの会合、日系歴史博物館、日系人強制収容所の生存者との意見交換、日本庭園の訪問など。

韓国PAX2025 ワークショップと交流の集い

あなたは韓国に興味がありますか?

ワークショップと交流の集い 参加費無料

ワールド・フレンドシップ・センター(WFC)では、韓国との間で平和使節交換(韓国PAX)を行っています。2024年は、広島から8人が韓国を訪問しました。今年は5月1日~5月6日まで、韓国から平和使節のメンバーが広島にやってきます。期間中、韓国からのメンバーの講師により、「修復的正義」のワークショップ及び交流の集いを開催することになりました。この機会に、日本では知られていない「修復的正義」について、ご一緒に学び、交流の時間を持ちませんか。メンバーの所属している韓国平和構築インスティテュート(KOPI Korea Peacebuilding Institute)についての詳細は下記を参照ください。

チラシをダウンロードする>>

日時:2025年5月3日(土/祝)午前10時~午後4時
定員:先着 第1部30名、第2部20名
会場:エソール広島 研修室 (広島市中区大手町一丁目2-1 おりづるタワー10階1001)
申し込み:参加をご希望の方はこちらよりお申込みください。
主催:NPO法人ワールド・フレンドシップ・センター
お問い合わせ:
メール: office@wfchiroshima.org
電話: 082-503-3191 (火曜日~金曜日 午前10:30~午後3:30)
———–
<第1部>
修復的正義ワークショップ 10時~12時 使用言語日本語(韓国語からの通訳あり)
講師:ペ・ヒュンミンさん(修復的正義講師)
第1部では、彼等の活動の一つである修復的正義について、韓国での実践の現状について聞き、グループディスカッションを通じて学びます。
<第2部>
交流 14時~16時 使用言語日本語、韓国語、英語
第2部では、小グループに分かれ、韓国からのメンバーとの交流を通じて、相互理解と友情を深めます。
*修復的正義とは:被害者加害者、地域社会が直接対話することで、不正行為によって生じた損害を回復することを目的とする正義の概念と実践方法。
*第1部のみ参加、第2部のみ参加、通しでの参加ができます。
———–
韓国平和構築インスティテュート(KOPI Korea Peacebuilding Institute)
韓国平和構築インスティテュート(KOPI)は、修復的正義に焦点を当てた教育機関であり、韓国社会をより良く、より安心して暮らせるようにするために、修復的正義に関する講義と実践的なワークショップを行っています。
2001年設立された韓国アナバプティストセンターというキリスト教団体から2011年に独立しました。
KOPIは、修復的正義の考え方を社会の様々な分野に適用するために、修復的正義実践トレーニング、紛争調停者トレーニング、修復的規律トレーニングをテーマとしたワークショップを開催しています。KOPIは、家庭、学校、団体、司法の場、地域社会において修復的正義を普及させるために、新しいプログラムを推進し、資料も出版しています。
2014年、KOPIは韓国修復的正義協会(KARJ Korea Association of Restorative Justice)を設立し、KOPIの研修プログラムを修了した修復的正義実践者同士のネットワークを構築することで、修復的正義の考え方を広めています。
KARJは、修復的正義を社会運動にするために、修復的な学校、修復的な病院、修復的なアパート、修復的な都市など、修復的正義の実践分野に関心を持つ人々や組織が集まり、勉強するためのチャンネルとして機能しています。
また、KOPIは毎年、国際的な修復的正義の学習ツアーを開催しています。KOPIは、修復的正義に関心のある人々を募り、アメリカ、イギリス、カナダなど海外の修復的正義を実践している団体を訪ねる2週間の学習ツアーに参加できるようにしています。同時に、受け入れ側は、韓国で修復的正義がどのように実施されているかを学ぶことができます。
国際的なレベルでは、KOPIはNARPI Northeast Asia Regional Peacebuilding Institute(北東アジア平和構築インスティテュート)と密接な関係にあり、NARPI夏期平和構築トレーニングで修復的正義に関するコースを提供しました。また、KOPIは北東アジアユースピースキャンプの強力なパートナーであり、韓国、日本、中国の中高生を対象としたこのプログラムの指導と実施の両方を支援しています。

アメリカ平和使節団(PAX)によるプレゼンテーション

WFCから行事のお知らせです。
アメリカ平和使節団(PAX)によるプレゼンテーション
日 時:2024年8月4日(日)午前10時~12時
会 場:広島市留学生会館 2階ホール 広島市南区西荒神町1-1
会 費:無料
2024WFC U.S.PAXプログラムは、平和への関りを分かち合い、ヒロシマの経験から学ぶために、アメリカの様々な都市から若い平和活動家や学生を迎えます。公衆衛生、ダンス、先住民族、歴史、移民政策、政治学など、さまざまな視点から発表します。
WFC前館長、ロジャー&キャシー・エドマークも参加予定です。
参加申込みは、メール・電話・FAXにて。
メール office@wfchiroshima.org
電話 082-503-3191
FAX 082-503-3179

フレンドシップ・アワー 韓国PAX報告会

WFCは、6月22日にフレンドシップ・アワー 韓国PAX報告会を開催し、4月27日~5月2日まで、韓国PAX(平和使節交換プログラム)に参加したメンバーが体験を語りました。今回の使節団の特徴は、高校生が参加してくれたことで、報告会は、5人の高校生を中心に報告し、エネルギーに溢れ、楽しい雰囲気に包まれました。参加者は彼らから、エネルギーをもらったことでしょう。もちろん楽しい体験だけでなく、韓国で学んできた戦争の歴史、韓国の高校生たちとの交流についても共有してくれました。
会場には今回プログラムに参加した以外の学校からの参加もあり、このプログラムが、若い世代に広がっていくことを期待したいと思います。参加してくださったみなさん、ありがとうございました。

20240622

フレンドシップアワー 韓国PAX報告会 高校生たちが見て、体験した韓国

ワールド・フレンドシップ・センター(WFC)は、二国間(韓国と日本)の草の根交流を通して、両国の過去の悲惨な歴史を乗り越え、平和を構築していこうというプログラム(韓国PAX)に取り組んでいます。

今回は広島から、被爆者、高校生を含む8人が、4月27日から5月2日まで韓国へ行って来ました。

韓国の人たちと交流した様子、現地で学び、感じたことなど、直接聞ける、またとない機会です。

皆さまぜひお誘い合わせの上、お越し下さい。

6月22日(土)午後2時~4時

広島市総合福祉センター ホールA・B

南区松原町5番1号(BIG FRONT ひろしま 5階)

参加費:無料

申込は下記のアドレスから

https://forms.gle/NGUrNd8zRsT19ghe9

WFCフレンドシップ・アワー「アメリカPAX報告会(1/28)」

2024.01.28_PAX報告会WFCは、1月28日にフレンドシップ・アワーを開催し、昨年平和使節交換(PAX)として渡米された4名のメンバー、岡原民幸さん、堀江壮さん、砂脇真理子さん、大澤優子さんにPAXでの体験についてお話していただきました。お友達も多く参加してくださり、とても良い会になりました!
 
PAXメンバーは、ワシントン州とオレゴン州の教会、学校、大学、また、核政策に関する会議なども含め、1300人以上の人々にヒロシマについての話をしました。
 
4名のアメリカでのエピソードを聞いて部屋は笑いに包まれました。旅の思い出の品についても色々と説明してもらいました。その中には、子どもたちに読み聞かせた原爆の絵本、第二次世界大戦時の飛行機の模型、贈り物やお土産、地図やパンフレット、写真集などがありました。
 
お忙しい中参加してくださり、ありがとうございました。
 

WFCアメリカPAX報告会(2024.1.28)のご案内

2024.01.28_アメリカPAX報告会_フレンドシップアワー

いつもWFCを応援してくださり、ありがとうございます。

 

去年10月に、WFCのアメリカ平和使節交換(PAX)で4名のメンバーが米国北西部を訪れ、学校や教会など様々な場所で現地の方と交流をされました。その旅の報告会を今月28日に開催いたします。

 

詳細につきましてはチラシをご覧ください。

チラシをダウンロードする>

 

ーーーーーーー

 

WFCフレンドシップ・アワー

「WFCアメリカ平和使節交換(PAX)報告会」

 

日時:2024年1月28日(日)午後1時~3時

場所:エソール広島(おりづるタワー10階)※南側入り口へお越しください

会費:無料

申込:https://forms.gle/G8yaYFMFBw5XajPJ9

 

ーーーーーーー

 

皆様のご参加をお待ちしております!

 

韓国PAX 2024参加者募集

韓国PAX2024募集要項ワールド・フレンドシップ・センターは、創立者バーバラ・レイノルズが提唱し、被爆の実相と世界平和を訴えた世界平和巡礼を原点として、平和使節の交換プログラム(PAX)を実施してきました。韓国PAXは、2003年に始まり、広島、長崎両市の人々と韓国の人々が交流し、お互いの過去の歴史を学び、平和構築について学習する機会を提供しています。これまで、韓国では、平和団体、日本軍「従軍慰安婦」の方達が暮らしているナヌムの家、西大門刑務所博物館、南北軍事境界線の非武装地帯、京福宮などの観光地を訪問・見学しました。また、被爆体験を聞いていただき、平和について話し合う場ももってきました。

2024年の韓国PAXについて、韓国の受け入れ団体の平和構築共同体から、8名の受け入れが可能だと連絡がありました。WFC関係者と若者と被爆者の混成グループを派遣し、ヒロシマの思いを伝え、韓国の平和活動について学んでもらいたいと期待してします。

ーーーーーーー

実施日: 2024年4月27日(土)~5月2日(木)  

場所:韓国(ソウル市及び近郊)

航空運賃:被爆者の方(主催者で負担します)、学生(主催者が半額負担)、一般(自己負担)                                                 現地での滞在費、交通費は不要です(宿泊はホームステイとなります)。                

提出書類:「韓国PAXで自分は、何がしたいか」をテーマに、参加動機、プログラムのために、自分ができること、したいことを日英A4各1枚に書いて office@wfchiroshima.org まで、お送りください。(英語で書けない方は、日本語のみで結構です。顔写真を入れてください)

申し込み:https://forms.gle/6vpJXG3QTMMvVzes7

 

最終申込締め切り日:2023年12月15日                                  

参加者決定日:2023年12月28日

韓国PAX2024募集要項書類はこちらからダウンロードいただけます>

ーーーーーーー

応募者多数の場合は、面接で選考する場合もあります。参加の可否を決定後、ご連絡させていただきます。たくさんの応募をお待ちしています。

2019年の韓国PAXの様子は、こちらからお読みいただけます。 2019Yu-Ai160Japanese-min.pdf (wfchiroshima.org)

2023アメリカ平和使節交換(PAX)
参加者募集!

(JP) WFC-US PAX finalいつもWFCへのご理解と温かいご支援をいただき、ありがとうございます。

コロナ禍で、数年間オンラインでの開催となっていたアメリカPAX (平和使節交換) ですが、今年の秋には日本からPAXメンバーがアメリカを訪問し、対面でPAXを実施することとなりましたので、参加希望者を募集いたします。
 

————————

募集人数:4名

訪問先:前館長(ロジャーとキャシー)が在住しているワシントン州

日程:まだ確実な日程が決定していないのですが、10月下旬に最大2週間訪問します。

 

こんな方の参加をお待ちしています!

  • 様々な背景、経験、興味を持つ人。
  • 幅広い年齢(18歳以上)の人。
  • 国籍(在日外国人を含む)は問いませんが、ビザの提供や支援はできません
  • 英語を少し話すことが出来ると良いですが必須ではありません。(少なくとも英語話者一人を通訳として選ぶ予定)
  • ヒロシマを伝え、文化交流を積極的にする意欲がある人。
  • ある程度体力がある人。
 
参加要項:
  • 参加者は、7月下旬・8月・9月に開催する事前学習に参加していただきます。
  • 渡航費は基本的に自己負担していただきます。 (必要な人には、渡航費用の一部支援が可能です)
 
応募方法&締切:
 
参加希望のお申し込みはこちらの申し込みフォームからお願いします。
 
お申し込みの締め切りは6月12日(月)です。
 
————————
 
詳細については、チラシをダウンロードして、ご確認ください。
 
PAXについては、簡単にですがこちらのページで紹介していますので、よろしければご覧ください。
皆様のお申し込みをお待ちしております。

2023韓国PAX ワークショップと交流の集い

2023.05.03_KPAXワークショップあなたは韓国に興味がありますか?

ワークショップと交流の集い 参加費無料

ワールド・フレンドシップ・センター(WFC)では、韓国との間で平和使節交換(韓国PAX)を行っています。2019年は、広島から7人が韓国を訪問しました。新型コロナウイルス感染拡大により、2020年、21年はオンラインで交流を実施しましたが、今年は4年ぶりの対面での交流を実施します。5月1日~5月6日まで、韓国から平和使節のメンバーが広島にやってきます。期間中、韓国からのメンバーの講師により、「修復的正義」のワークショップ及びディスカッションと交流の集いを開催することになりました。この機会に、日本では知られていない「修復的正義」について、ご一緒に学び、交流の時間を持ちませんか。メンバーの所属している韓国平和構築インスティテュート(KOPI Korea Peacebuilding Institute)についての詳細は下記を参照ください。

チラシをダウンロードする>>

———–

日時:2023年5月3日(水/祝)午前10時~午後4時

定員:先着各部30名

会場:エソール広島 研修室 (広島市中区大手町一丁目2-1 おりづるタワー10階1001)

申し込み:参加をご希望の方はこちらよりお申込みください。

主催:NPO法人ワールド・フレンドシップ・センター

お問い合わせ:
メール: office@wfchiroshima.org
電話: 082-503-3191 (火曜日~金曜日 午前10:30~午後3:30)

———–

<第1部>
修復的正義ワークショップ 10時~12時 使用言語日本語(韓国語からの通訳あり)
講師:イ・ヒョンウさん、ユー・ユー・ジスクさん(修復的正義講師)

第1部では、彼等の活動の一つである修復的正義について、韓国での実践の現状について聞き、グループディスカッションを通じて学びます。

<第2部>
交流とディスカッション 14時~16時 使用言語日本語、韓国語、英語

第2部の交流では、小グループで、まず、互いに知ることから始め、その後、自分の住んでいる地域や都市、国の問題やニュースについて話したり、日本と韓国の間にある問題や、時には対立する問題について、話し合い、ディスカッションを通して交流します。

*修復的正義とは:被害者加害者、地域社会が直接対話することで、不正行為によって生じた損害を回復することを目的とする正義の概念と実践方法。

*第1部のみ参加、第2部のみ参加、通しでの参加ができます。

———–

韓国平和構築インスティテュート(KOPI Korea Peacebuilding Institute)

韓国平和構築インスティテュート(KOPI)は、修復的正義に焦点を当てた教育機関であり、韓国社会をより良く、より安心して暮らせるようにするために、修復的正義に関する講義と実践的なワークショップを行っています。

2001年設立された韓国アナバプティストセンターというキリスト教団体から2011年に独立しました。

KOPIは、修復的正義の考え方を社会の様々な分野に適用するために、修復的正義実践トレーニング、紛争調停者トレーニング、修復的規律トレーニングをテーマとしたワークショップを開催しています。KOPIは、家庭、学校、団体、司法の場、地域社会において修復的正義を普及させるために、新しいプログラムを推進し、資料も出版しています。

2014年、KOPIは韓国修復的正義協会(KARJ Korea Association of Restorative Justice)を設立し、KOPIの研修プログラムを修了した修復的正義実践者同士のネットワークを構築することで、修復的正義の考え方を広めています。

KARJは、修復的正義を社会運動にするために、修復的な学校、修復的な病院、修復的なアパート、修復的な都市など、修復的正義の実践分野に関心を持つ人々や組織が集まり、勉強するためのチャンネルとして機能しています。

また、KOPIは毎年、国際的な修復的正義の学習ツアーを開催しています。KOPIは、修復的正義に関心のある人々を募り、アメリカ、イギリス、カナダなど海外の修復的正義を実践している団体を訪ねる2週間の学習ツアーに参加できるようにしています。同時に、受け入れ側は、韓国で修復的正義がどのように実施されているかを学ぶことができます。

国際的なレベルでは、KOPIはNARPI Northeast Asia Regional Peacebuilding Institute(北東アジア平和構築インスティテュート)と密接な関係にあり、毎年NARPI夏期平和構築トレーニングで修復的正義に関するコースを提供しています。また、KOPIは北東アジアユースピースキャンプの強力なパートナーであり、韓国、日本、中国の中高生を対象としたこのプログラムの指導と実施の両方を支援しています。