お知らせ
【お知らせ】オンラインアメリカPAX開催!

アメリカPAXープログラム
West Coast Day 1
Feb 13 @ 6-8pm PST / Feb14 @ 11am JPN
- “I will never forget that day” by Kiyomi Kohno
West Coast Day 2
Feb14 @ 6-8pm PST / Feb15 @ 11am JPN
- “Reflections on Serving Those ARound uS” by Don Watson
- “Opposing Nuclear Weapons in Washington State” by Dr. Joe Berkson & Sean Arent
East Coast Day 1
Feb 15 @ 7-9pm EST / Feb16 @ 9am JPN
- “Lessons from my Father” by Tamiyuki Okahara
East Coast Day 2
Feb16 @ 7-9pm EST / Feb17 @ 9am JPN
- “Transforming Conflict” by Rick Polhamus
- “Hiroshima, Miyoshi, Atlanta and Americus brought together by a Bell Tower” by Steve Leeper
*The program will include time for Q&A and breakout discussions.
WFCクリスマス会2022

第一回ガイド学習会最終日




“国際フェスタ2022” 無事に終了いたしました


“国際フェスタ2022” に参加します

イリノイ・ウェズリアン大学からのインターン
イリノイ・ウェズリアン大学からインターンとして、エイジャ・ゴリデイとローラ・ウェスファルをWFCに迎えました!
エイジャは心理学専攻で 日本語を副専攻として取っています。ローラは、グラフィックデザイン専攻で やはり日本語を副専攻しています。そして このインターンシップは卒業前の最終課題の一つです。
彼らは、ここに8月13日まで滞在します。学習体験として、平和公園や広島のいろんな場所を訪れ、また英語クラスの方達や理事にも会いました。また、被爆者の証言を聞く機会をもっています。
エイジャとローラは、他のプロジェクトにも取り組んでいます。
エイジャは、センターを訪れる方達に、より豊かな経験をしていただく為に、WFCに今飾られている贈答品や美術品にラベルをつける作業をしています。ローラは、自身のスキルを発揮して、WFCのニュースレター「友愛」のロゴマークを改良する作業をしています。
彼らに会いに、またお気軽にセンターにお立ち寄りください。
WFC 8.6 Day「被爆者の声を世界へ・・・。」
![]() |
![]() |
1945年8⽉6⽇から 77回⽬の原爆の⽇。
ワールド・フレンドシップ・センター創⽴者のバーバラ・レイノルズの思いは⼀貫して
“被爆者の声を世界へ”そして“核兵器廃絶”でした。
しかし、77年たった今も“核兵器廃絶”は達成されていません。
原爆によってお亡くなりになった⽅々に思いを馳せながら、この⽇を⼀緒に過ごしませんか?
午前中に行われる田中稔子さんによる被爆証言の会は、全て英語のみで行われます。
お申し込みはこちらから: https://bit.ly/3AFdnyq
“Friends Day 2022″を開催しました!

Lela Evaleen (Evie) Bertsche館長ご逝去のお知らせ


“Friends Day” 開催のお知らせ
“Friends Day” 開催のお知らせ
WFCでは、今回初めて“Friends Day”を開催いたします。
このイベントは、WFCのモットーである「一期一会が平和を築く」を皆様と共に、作り上げるイベントであり、また普段ボランティアをしてくださっている皆様、WFCにお心を寄せてくださっている皆様に感謝をお伝えするイベントでもあります。
開催日時等は下記の通りです。詳細につきましては、Friends Dayのチラシをご覧くださいませ。
ワールド・フレンドシップ・センターをまだご存じない方も大歓迎です。ぜひ皆さまお誘い合わせのうえ会場にお越しいただき、私たちの平和活動や歴史を知っていただけたら幸いです。
皆さまのご来場を心よりお待ち申し上げます。
————————-
開催日時:2022年(令和4年)7月2日㈯ 14:00~16:00
会場:広島市留学生会館 2階ホール(広島市南区西荒神町1-1)
参加費:無料
参加申し込み:不要
————————-
NPO法人
ワールド・フレンドシップ・センター
WFCフレンズデー特別委員会