WFCからのお知らせ

この映画は、原爆に使用されたウラン鉱石の採掘・ 運搬により影響を受けた、 カナダ北西部先住民族の人々とウラン鉱山の歴史に焦点をあてたド キュメンタリー映画です。
上映の後、トーク会もございます。
ピーター・ブロー監督から話を聞かれた松永京子さん(広島大学大学院人間社会科学研究科)に作品の背景や現在の状況についてお話をしていただき、1998年8月、デネの人々の広島訪問をサポートしたメンバーが当時のお話をお聞きします。 今、私たちに何ができるのか一緒に考えてみませんか。
詳細につきましてはチラシをご覧ください。
ーーーーーーー
内容:「寡婦たちの村」(日本語字幕付き英語)上映とトーク
トーク:松永京子さん(広島大学大学院人間社会科学研究科)ほか
日時:2024年2月4日(日)午後2時~4時
場所:広島市まちづくり市民交流プラザ 6階マルチメディアスタジオ(広島市中区袋町6-36)
会費:無料
申込:不要
主催:韓国の原爆被害者を救援する市民の会広島支部・ グローバリゼーションを問う広島ネットワーク・ 第九条の会ヒロシマ・NPOワールド・フレンドシップ・センター
連絡先:090-1683-6161 / k.toyonaga@hi3.enjoy.ne.jp (豊永)
ーーーーーーー
皆様のご参加お待ちしております。

心痛む出来事が続いていますが、私たちも出来ることをしながら進んでいきたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆さまご存知のように、国際NGO核兵器廃絶国際キャンペーン( ICAN)の事務局長に、今年9月、 元オーストラリア政府国際開発大臣のメリッサ・ パーク氏が新たに就任され、 パーク事務局長が1月に来日されることになりました。
是非ご参加いただければと思います。
ーーーーーーー
日時:1月20日(土)午前10時~12時30分
内容:「ICAN新事務局長メリッサ・パーク氏来広記念講演会」
場所:広島平和記念資料館メモリアルホール
申込:事前申込不要・入場無料・先着300名
主催:ICAN事務局長メリッサ・パークさんを迎える広島実行委員会
共催:(公財)広島平和文化センター、平和首長会議
問い合わせ:082-502-6304(特定非営利活動法人ANT-Hiroshima)
ーーーーーーー
詳細はチラシをご覧ください。
チラシをダウンロードする>
毎年恒例のホリデー・パーティーにご参加いただき、とても楽しいものにしていただき、ありがとうございました!
WFCでは年間を通して、教育的なイベントや英語クラス、毎月のアクティビティーを開催し、世界中の人々が広島の歴史に触れる機会を提供しています。
毎年恒例のホリデー・パーティーは、リラックスして新旧の友情を祝う場です。
今年のパーティーでは、クリスマスキャロル、WFCピースクワイアー、様々な音楽パフォーマンス、スピーチ、仲間の方々が作ってくださったプレゼントやクッキー、軽食、ゲーム、折り紙のホリデーオーナメント作り、そして落語のパフォーマンスまでありました!
また、最近PAX代表としてアメリカのワシントン州とオレゴン州を訪れ、被爆者やヒロシマンとしての経験を分かち合いながら、ピースメーカーたちとの交流や学びを深めてきた友人たちの話を聞くこともできたのも良かったです。
更に、コミュニティ・ピースメーカー・チーム(CPT)の活動にも焦点を当て、パレスチナでの活動を支援するための寄付を集めました。
CPTは、パレスチナのアル・ハリル/ヘブロンを含む世界中の紛争地域で活動しています。そこでは、通学途中の子どもたちを守る人権監視員として活動し、地元の平和構築活動にも協力しています。
CPTの活動については、cpt.orgで詳しく知ることができます。
ワールド・フレンドシップ・センター一同より、ハッピー・ホリデー!
2023年11月25日
溝渕正季先生による講演「イスラエル・パレスチナ問題と中東情勢について」
イスラエルとパレスチナでエスカレートする危機、とりわけガザ地区とヨルダン川西岸における人道的危機は、世界と私たちに衝撃を与えています。
市民社会組織の一員として、少しでもこの地域の安定のためにできることはないかと考える中で、私たちは、まず歴史的背景を学ぶ必要性を感じました。
11月25日、WFCは広島大学大学院准教授の溝渕正季先生を講師に迎え、イスラエルとパレスチナの現代史の概要をお話しいただきました。
講演では、冒頭、皆さんの関心の高い10月7日から何が起きているのかという解説(特にハマスとは、ハマスと一般の人たちとの関係など)があり、イスラエル・パレスチナ地域を支配していたオスマン帝国とその終焉を迎えることになる第一次世界大戦に始まる問題の起源、イスラエル建国が引き起こした戦争と混乱、今も平和が実現していない経緯を分かりやすく解説してくださいました。
溝渕先生は、市民として学び続け、声を上げていくことが重要だと言われました。先生のお話は、日々のニュースの文脈を整理する上で貴重な役割を果たし、この問題をさらに掘り下げていくために必要な理解ときっかけを与えてくれました。
ある参加者は、「ニュースは見ている」が、この講演会に参加したことで、自分自身、この重要な問題についてより深く学んでいく自信がついたと教えてくださいました。
講演会の企画、お知らせが直前だったにもかかわらず、時間をつくり共に学びにお越しくださった皆さま、本当にありがとうございました。
私たちの行動はとても小さく感じますが、それでも恒久的な平和への道を照らす一助となることを願いながら。

国際フェスタ2023にお越しいただいた皆様、ありがとうございました!
去年に続いて今年も、緑地帯に出店したWFCの屋台で、ボランティアの皆さんにお手伝いをいただいて、スロッピージョーとフレンチローストのコーヒーを販売しました。

PAX(平和使節交換)のメンバーお二人、民幸さんと壮さんは、最近行かれたアメリカでの体験を話してくださり、WFCの素晴らしいコミュニティメンバーは一日中、広島や外国の人たちと話をしました。
異なる背景を持つ人々が集まり、それぞれの食べ物や経験を共有することは、平和を育むための重要な一歩だと思います。広島の様々な文化を持つ、沢山の素晴らしい人々やグループと出会うことが出来て、感謝でした!
お越しいただいた皆さま、そしてお手伝いいただいた皆さま、本当にありがとうございました!