WFCからのお知らせ
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
お知らせが遅くなりましたが、7月17日(月・祝)
詳細はチラシをご覧ください。
お知らせが遅くなってしまったことを、お詫び申し上げます。
ーーーーーーーー
WFC Hiroshimaを つ・た・え・る
基礎講座のお知らせー7月
「被爆証言を聞くー河野キヨ美さんー」
ーーーーーーーー
「広島赤十字・原爆病院メモリアルパーク」
「
悲しみが溢れ、言葉を失う絵です。
この絵を描いたのが河野キヨ美さんです。
家族を探しに来た時に見た同学年くらいの子たちの姿でした。
1945年8月6日以後。
その中に、大人の後ろについて家族を探した子どもたちの目線を、
大人の高さでは感じない、地面から伝わる熱気や匂い・・・。
被爆された方々を見たであろう目線は低い。
河野さんは、
草履のブローチを手作りされてきました。
思い出したくない状況を尚も心に刻み、
沢山のご参加お待ちしております。
ーーーーーーーーー
日時:7月17日(月・祝)午前10:30~12:30(10:
会場:エソール広島(おりづるタワー10階)
定員:60名(要予約・先着順)
参加費:1,000円(当日会場・後日視聴)
申し込み方法:お申し込みフォーム
ーーーーーーーーー
【お支払い方法】※講座開催前日までにお支払いください。
★クレジットカード決済
★講座当日現金でお支払い
★銀行振り込み
広島銀行
皆実町支店
普通預金 No.0098421
口座名義人 特定非営利活動法人ワールド・フレンドシップ・センター
ゆうちょ銀行
記号 15150
番号 24468111
他金融機関からゆうちょ銀行
店名 五一八 店番 518
預金種目 普通預金
口座番号 2446811
ーーーーーーーー
※止むを得ず中止させていただく可能性もあります。

コロナ禍で、
————————
募集人数:4名
訪問先:前館長(ロジャーとキャシー)
日程:まだ確実な日程が決定していないのですが、
こんな方の参加をお待ちしています!
- 様々な背景、経験、興味を持つ人。
- 幅広い年齢(18歳以上)の人。
- 国籍(在日外国人を含む)は問いませんが、ビザ
の提供や支援はできません - 英語を少し話すことが出来ると良いですが必須で
はありません。(少なくとも英語話者一人を通訳として選ぶ 予定) - ヒロシマを伝え、文化交流を積極的にする意欲がある人。
- ある程度体力がある人。
- 参加者は、7月下旬・8月・
9月に開催する事前学習に参加していただきます。 - 渡航費は基本的に自己負担していただきます。 (必要な人には、渡航費用の一部支援が可能です)
いつもWFCへのご理解と温かいご支援をいただき、
今年も、WFC「フレンズデイ」
会場:広島市留学生会館 2階 (広島市南区西荒神町1-1)
内容:楽しいゲームや会話等を通して、
会費:無料
どなたでもご自由にご参加いただけますので、是非、


基礎講座のお知らせー4月
フィールドワーク
「被爆作家の碑をたずねて
—峠三吉、原民喜、大田洋子、栗原貞子」
ーーーーーーーー
1945年8月6日午前8時15分。
峠三吉は翠町で被爆、当時28歳。
原民喜は幟町で被爆、当時39歳。
大田洋子は白島九軒町で被爆、当時38歳。
栗原貞子は祇園町長束で被爆、当時32歳。
既に大人であった彼らにとって、その光景は、目にも心にも焼き付いたに違いない。
原爆におうて尚、筆舌に尽くしがたいその出来事を書き残そうとした作家たちの声に、心から耳を澄ます。
後世に生きる私たちに残してくれたその“言霊”は、今の世界に何を思い、何を訴えるのか。
「ちちをかえせ ははをかえせ としよりをかえせ こどもをかえせ・・・」
この叫びが、今も聞こえてくるこの世の中で・・・。
2月に引き続き講師に、広島文学資料保全の会 土屋時子 (つちや ときこ) さんと、河口悠介 (かわぐち ゆうすけ) さんをお迎えし、文学碑をめぐります。碑や作家の説明を頂きながら、それぞれの文学碑の前で、土屋時子さんに一遍の詩を読んで頂きます。
【当日のルート予定】
峠三吉詩碑 → 原民喜詩碑 → 大田洋子文学碑(予定地) → 栗原貞子詩碑 (合計約3.2km)
ーーーーーーーー
日 時:2023年 4⽉22⽇(土) 10:00〜12:00 (集合9:45)
小雨決行 雨天予備日 4月29日(土)
定 員:20名先着順
参加費:1,100円 (保険100円を含む)
集合場所:広島平和記念資料館北側
【お支払い方法】
★講座当日現金でお支払い
★クレジットカード決済
※講座開催前日までにお支払いください。
【お知らせ】
- 体調がすぐれない方はご参加をお控え願います。
- 止むを得ず中止させていただく可能性もあります。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。