WFCからのお知らせ

被爆80年広島・長崎世界平和巡礼60周年記念パネル展2のお知らせ

03/03/2025

ワールド・フレンドシップ・センター(WFC)は、被爆80年にあたり「広島・長崎世界平和巡礼60周年記念パネル展 2~世界平和巡礼から平和使節交換へ~」を開催することになりましたので、ご案内させていただきます。
昨年4月に開催しましたパネル展には、多くの皆さまにご来場いただきましたが、今回はその展示に加え、WFCのアーカイブズから、巡礼団についての貴重な資料のほか、巡礼の精神を受け継いだその後の取組みについての資料も併せてご覧いただきます。
添付の案内チラシをご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日時:2025年3月18日(火〉~3月23日(日)
   午前10時~午後5時(最終日は午後4時まで)
場所:NHK広島放送局2階展示ギャラリー
   (広島市中区大手町2-11-10)
トークイベント:2025年3月20日(木・祝)午後2時~
トークイベント会場:エソール広島(おりづるタワー10階)
※トークイベントへのお申込みは、
 メール(office@wfchiroshima.org)または添付チラシのQRコードからお願いいたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
多くの皆様のご来場をお待ちいたしております。

2月のピースセミナーのお知らせ(2025.2.25)

02/18/2025

ピースセミナーのお知らせです。

--------

昨年1月の能登半島地震で、避難のあり方をめぐって議論が始まっています。

政府も国際的な避難基準である「スフィア基準」を受け入れることになりました。

そのために、避難計画を直接担う自治体では、ガイドラインの策定を急いでいます。今回はこのテーマで開催いたします。

--------

テーマ:「スフィア基準で避難計画は変わるか」
日時:2月25日(火)午後1:30~3:30
講師:木原省治さん(原発はごめんだヒロシマ市民の会代表)
参加費:300円
場所:WFC
申し込み:WFC事務所へメールでお申し込みください。office@wfchiroshima.org

ご参加をお待ちしております。
ワールド・フレンドシップ・センター

1月のピースセミナーのお知らせ

01/09/2025

ピースセミナーのお知らせです。

--------

原爆投下から80年を迎えました。
被団協がノーベル平和賞を受賞したことで、「国家補償」が改めて議論されていいます。80年の歩みに思いを馳せるとともに、国家補償を形あるものにするには、何を求めるかにについて考えてみたいと思います。

--------

テーマ:「国家補償について考える」
日時:1月28日(火)午後1:30~3:30
講師:木原省治さん(原発はごめんだヒロシマ市民の会代表)
参加費:300円
場所:WFC
申し込み:WFC事務所へメールでお申し込みください。office@wfchiroshima.org

ご参加をお待ちしております。
ワールド・フレンドシップ・センター

森下弘先生ペスタロッチー教育賞受賞

12/27/2024

名誉理事長の森下弘先生が、広島大学教育学部の第33回ペスタロッチ-教育賞を受賞されることになりました。授賞式は1月30日に行われます。
「ペスタロッチー教育賞は、我が国の極めて困難な教育状況の中で、優れた教育実践を行っている個人あるいは団体を顕彰するため、1992年創設されました。本賞は、ペスタロッチー精神に通じた教育実践を行ている個人あるいは団体を顕彰することにより、もって現代の教育を見つめ直すきっかけとなることを期すものです」

西村宏子さん(シュモーに学ぶ会)来館

12/17/2024

12月11日、シュモーに学ぶ会の西村宏子さんがWFCを訪ねて下さいました。西村さんは、WFCのHiroshimaを つ・た・え・る 基礎講座の講師を何度か務めて下さり、私たちのフロイド・シュモーさんについての学びを助けて下さいました。

赴任早々のブラッドリー&スーザン館長も江波にあるシュモーハウスをゲストと共に訪ねました。二人は広島に来るまではシュモーさんのことを知らなかったそうですがシュモーさんのことについて、非常に興味をもったようです。

WFCの創立者バーバラさんと被爆者のために家を建てるために、戦後の広島に、仲間と共にやってきたシュモーさんには、いくつかの共通点があります。広島市の特別名誉市民であること。江波にゆかりがあること。クエーカー教徒であること。様々な背景の人たちと共に活動したこと。被爆者に寄り添って生きたこと。

WFCは海外からのゲストの方々に、シュモーハウスの案内もしています。これからもシュモーに学ぶ会のみなさんと協力し、平和のために働いた人たちのストーリーを伝え続けたいと思います。