WFCからのお知らせ

ICAN新事務局長メリッサ・パーク氏来広

01/30/2024
ICAN新事務局長メリッサ・パーク氏来広1月19日、核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)のメリッサ・パーク新事務局長が、初めて広島を訪れました。WFCは実行委員会の一員として彼女を歓迎しました。
 
夕方、私たちは元安川のほとりでパークさんと共に、核兵器禁止条約(TPNW)3周年を祝って、”END WARS — JOIN TPNW 2024 “というメッセージをキャンドルで、アピールしました。
 
パークさんは、核兵器廃絶と戦争終結のために勇気を持って献身的に取り組んでこられた被爆者に感謝の意を表し、彼らの声を聞くことの重要性を改めて強調しました。そして、日本が核兵器禁止条約に加わること、そしてこの困難な世界情勢の中で平和を築いていくために「愛を持って」、皆が協力することを強く訴えました。
 
翌20日、パークさんは平和記念資料館で約200人の聴衆を前に基調講演を行い、「間違った兵器を正しく扱える手など存在しない。」と述べました。質疑応答では、反核団体に若者が参加することを呼びかけ、反核活動家たちが、核兵器が気候変動、生物多様性、人権などさまざまな問題と関連していることを認識するよう呼びかけました。また、原爆を製造した者ではなく、被ばく者の声を中心に据えた教育カリキュラムの必要性を訴えました。
 
その後、WFC副理事長服部淳子とマシュー・ベイトマン館長、そして他平和団体や反核団体の代表者たちが、パークさんと昼食を囲みながら、パークさんに自己紹介をしました。核兵器廃絶に向けた広島の市民社会から、これからについて話す中でパークさんは、頭からではなく、ハートから話すことが最も重要だと言われました。
 
平和のために活動している若者たちが、パークさんに平和公園を案内し、WFC理事長立花志瑞雄がバーバラ・レイノルズの碑を紹介しました。彼は、バーバラだけでなく、海外から広島に来て支援の手を差し伸べたマルセル・ジュノー博士、ノーマン・カズンズ、フロイド・シュモーについても話をしました。
 
WFCはICANのパートナー団体として、今後も核兵器廃絶と世界平和のために活動を続けていきます。
 
 
WFCオフィシャルFacebookで他写真も掲載しています。
 

1月ピースセミナーのお知らせ (2024.01.23)

01/14/2024

2024.01.23_ピースセミナー

ピースセミナーのお知らせ

ーーーーーーー

1月のテーマ:「パレスチナ問題の基礎と日本の役割り」

とかく分かりにくいと思われるパレスチナ問題について、ハマスとは、パレスチナになぜ、ユダヤ人の国が作られたのか、これまで続いてきた戦争・紛争について、歴史的な経緯、ヨーロッパ、アメリカの立場など、基礎的な解説を行い、日本、広島の役割についてお話します。

ーーーーーーー

日時:1月23日(火)午後1:30〜3:30

講師:木原省治さん((原発はごめんだヒロシマ市民の会代表) 

参加費:300円

場所:WFC

申込:WFC事務所へメールでお申し込みください。 office@wfchiroshima.org

ご参加お待ちしております。

WFCアメリカPAX報告会(2024.1.28)のご案内

01/14/2024
2024.01.28_アメリカPAX報告会_フレンドシップアワー

いつもWFCを応援してくださり、ありがとうございます。

 

去年10月に、WFCのアメリカ平和使節交換(PAX)で4名のメンバーが米国北西部を訪れ、学校や教会など様々な場所で現地の方と交流をされました。その旅の報告会を今月28日に開催いたします。

 

詳細につきましてはチラシをご覧ください。

チラシをダウンロードする>

 

ーーーーーーー

 

WFCフレンドシップ・アワー

「WFCアメリカ平和使節交換(PAX)報告会」

 

日時:2024年1月28日(日)午後1時~3時

場所:エソール広島(おりづるタワー10階)※南側入り口へお越しください

会費:無料

申込:https://forms.gle/G8yaYFMFBw5XajPJ9

 

ーーーーーーー

 

皆様のご参加をお待ちしております!

 

『寡婦たちの村』上映会&トーク (2024.02.04)

01/11/2024
『寡婦たちの村』上映会&トーク最終修正『寡婦たちの村』(日本語字幕付き英語)上映会&トークのお知らせです。
 
この映画は、原爆に使用されたウラン鉱石の採掘・運搬により影響を受けた、カナダ北西部先住民族の人々とウラン鉱山の歴史に焦点をあてたドキュメンタリー映画です。
 
上映の後、トーク会もございます。
ピーター・ブロー監督から話を聞かれた松永京子さん(広島大学大学院人間社会科学研究科)に作品の背景や現在の状況についてお話をしていただき、1998年8月、デネの人々の広島訪問をサポートしたメンバーが当時のお話をお聞きします。 今、私たちに何ができるのか一緒に考えてみませんか。
 
詳細につきましてはチラシをご覧ください。
 
ーーーーーーー
 
内容:「寡婦たちの村」(日本語字幕付き英語)上映とトーク
トーク:松永京子さん(広島大学大学院人間社会科学研究科)ほか
 
日時:2024年2月4日(日)午後2時~4時
場所:広島市まちづくり市民交流プラザ 6階マルチメディアスタジオ(広島市中区袋町6-36)
会費:無料
申込:不要
 
主催:韓国の原爆被害者を救援する市民の会広島支部・グローバリゼーションを問う広島ネットワーク・第九条の会ヒロシマ・NPOワールド・フレンドシップ・センター

連絡先:090-1683-6161 / k.toyonaga@hi3.enjoy.ne.jp (豊永)

ーーーーーーー
 
皆様のご参加お待ちしております。

お知らせ「ICAN新事務局長メリッサ・パーク氏来広記念講演会」

01/07/2024
24-1-20_メリッサさん記念講演チラシ両面_改明けましておめでとうございます。
心痛む出来事が続いていますが、私たちも出来ることをしながら進んでいきたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 
皆さまご存知のように、国際NGO核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)の事務局長に、今年9月、元オーストラリア政府国際開発大臣のメリッサ・パーク氏が新たに就任され、パーク事務局長が1月に来日されることになりました。
 
来広に合わせてパーク氏の講演会を以下のとおり開催されることに決定いたしました。
是非ご参加いただければと思います。
 
ーーーーーーー

日時:1月20日(土)午前10時~12時30分 
内容:「ICAN新事務局長メリッサ・パーク氏来広記念講演会」
場所:広島平和記念資料館メモリアルホール
申込:事前申込不要・入場無料・先着300名
主催:ICAN事務局長メリッサ・パークさんを迎える広島実行委員会
共催:(公財)広島平和文化センター、平和首長会議
問い合わせ:082-502-6304(特定非営利活動法人ANT-Hiroshima)

ーーーーーーー

詳細はチラシをご覧ください。
チラシをダウンロードする>